MinGW gccのlocaleパスについて
Posted: 2017年1月29日(日) 04:42
前回、MinGW gccのエラー日本語化でMinGWのgccを日本語化することができました。
しかし、環境変数が(ドライブ名):\MinGW\...以外のパス名だとコンパイルは通るのにshareフォルダのlocaleが読み込まれないのか、日本語にならなくなってしまいました。
これについて自分だけの環境であるか確認したいため、もしよろしければ確認のお願いと、同じ症状が出るならどう対処すべきか教えていただきたいです。
具体的な発生条件ですが、
1.MinGWのデータが「C:\MinGW\bin」にあるなら実行時に日本語になる。
2.「C:\MinGW1\bin」など「MinGW」以外の名前だと日本語にならない。
3.「C:\MinGW\MinGW\bin」のように名前はMinGWでも、階層が違えば日本語にならない。
4.環境変数を変更してもパス名が「C:\MinGW\bin」でなければ日本語にならない。
5.GCC_EXEC_PREFIXの値を指定しても関係ない。(gcc.exeがある階層にバッチファイルでset GCC_EXEC_PREFIX=%~dp0..\lib\gcc\と指定しました)
6.バッチファイルからの直接起動とコマンドプロンプトからの環境変数起動はどちらも同じで変わりはない。
7.ドライブの違いは関係なく、MinGWの名前と階層数が合っていなければ日本語は表示されない。
以上となります。
せっかく日本語にできたのにパス名が変われば使えなくなることが非常に悔しいです。
よろしくお願いします。
しかし、環境変数が(ドライブ名):\MinGW\...以外のパス名だとコンパイルは通るのにshareフォルダのlocaleが読み込まれないのか、日本語にならなくなってしまいました。
これについて自分だけの環境であるか確認したいため、もしよろしければ確認のお願いと、同じ症状が出るならどう対処すべきか教えていただきたいです。
具体的な発生条件ですが、
1.MinGWのデータが「C:\MinGW\bin」にあるなら実行時に日本語になる。
2.「C:\MinGW1\bin」など「MinGW」以外の名前だと日本語にならない。
3.「C:\MinGW\MinGW\bin」のように名前はMinGWでも、階層が違えば日本語にならない。
4.環境変数を変更してもパス名が「C:\MinGW\bin」でなければ日本語にならない。
5.GCC_EXEC_PREFIXの値を指定しても関係ない。(gcc.exeがある階層にバッチファイルでset GCC_EXEC_PREFIX=%~dp0..\lib\gcc\と指定しました)
6.バッチファイルからの直接起動とコマンドプロンプトからの環境変数起動はどちらも同じで変わりはない。
7.ドライブの違いは関係なく、MinGWの名前と階層数が合っていなければ日本語は表示されない。
以上となります。
せっかく日本語にできたのにパス名が変われば使えなくなることが非常に悔しいです。
よろしくお願いします。