ページ 11

MinGW gccのエラー日本語化

Posted: 2017年1月22日(日) 03:25
by だんごさん
MinGWのgccのエラー文等を日本語化したいのですが、何か方法はありますでしょうか。
検索すると、ファイルに日本語が含まれている場合の対処法だったり、日本語化プロジェクトがありますが更新が無かったりと図星のものが見つからず困っています。

ひとつ、GCC Version4メッセージの日本語化を参考に、MinGWのgccをmsysでmakeしてできるのではないかと睨んでいます。
ですがどのMinGWファイルをどういう手順でmakeしていくかと、そもそも出来るのかさえ分からず手が出ておりません。

よろしくお願いいたします。
windows10 64bit

Re: MinGW gccのエラー日本語化

Posted: 2017年1月22日(日) 17:45
by ISLe
日本語化に対する要求レベルはいかほどでしょう。

リンク先の記事は、未翻訳のメッセージを(独自に)翻訳したものに置き換えたいというものです。

英語を日本語に切り替えたいというものであれば、環境変数にLANG=ja_JPを設定すれば切り替わると思います。

Re: MinGW gccのエラー日本語化

Posted: 2017年1月23日(月) 17:36
by だんごさん
ご返信ありがとうございます。
しばらくネット環境が無いため携帯からの返信です。

mingwをインストール後ポータブル化しgccを使っているため、バッチファイルから
set LANG=ja_JP
bin¥gcc.exe main.c
のように起動してみました。
(実際はパスなど変更してます)
しかしわざとエラーを起こしてみたりしましたが英語のままでした…

日本語化の要求レベルは、以前投稿の日本語化のリンク先のような比較的出やすいエラーを日本語化出来たらいいなといった感じです。

Re: MinGW gccのエラー日本語化

Posted: 2017年1月24日(火) 16:45
by ISLe
ウチはCygwinでパッケージ配布されているMingw64のものを使っているのですが、LANG=ja_JP.UTF-8だけで日本語に切り替わってます。

未確認ですが、Mingwのインストーラーからインストールしたものだと
LANG=ja_JP.SJIS

OUTPUT_CHARSET=sjis
で日本語に切り替わるという情報が見付かりました。

Re: MinGW gccのエラー日本語化

Posted: 2017年1月25日(水) 04:27
by だんごさん
ISLe さんが書きました:ウチはCygwinでパッケージ配布されているMingw64のものを使っているのですが、LANG=ja_JP.UTF-8だけで日本語に切り替わってます。
確かにCygwinから行うと日本語になりました…。思わず感動しました。

しかしMinGWは相変わらず英語のままです。

Cygwinでポータブル版を作ろうかと思ったのですが、MinGWより倍近い容量がありますので躊躇してしまいます。(gccを再配布するためです)
最善の方法はありますでしょうか。

Re: MinGW gccのエラー日本語化

Posted: 2017年1月25日(水) 17:24
by ISLe
Cygwin版は/usr/share/locale/以下にある言語ファイルを参照しているようです。
不要な言語のものを削除してしまえばかなりの容量を削れるような気がします。

MinGW版の容量が少ないのは言語ファイルがないということなのかもしれません。
#だとしたら切り替えれるという情報は…?

Re: MinGW gccのエラー日本語化

Posted: 2017年1月25日(水) 17:34
by だんごさん
解決しました。

MinGWをインストール時にmingw32-gccのlangクラスをインストールすることでshareフォルダにlocaleが追加され、無事jaが入り日本語の表示に成功しました。
インストール時に膨大なファイルな上、Classの名前しか違いがなかったので相当迷ってしまいました。

ちなみにset LANG=ja_JPだけで表示されました。
ありがとうございました!