関数の作成の仕方が分かりません
Posted: 2017年1月18日(水) 23:04
下のプロトタイプ宣言を参考に関数を作成したいのですが、さっぱりわかりません。
#include <stdio.h>
void yoko(char s[]);
void kuuhaku(char s[], int n);
void tate(char s[]);
int main(void)
{
char name[50];
printf("名前は?(全角入力) ");
scanf("%s", name);
printf("\n");
yoko(name);
printf("\n");
kuuhaku(name, 3);
printf("\n");
tate(name);
printf("\n");
return 0;
}
kuuhaku(name, 3); のところは第二引数で文字と文字の間の空白の数(半角で3文字分)を表しているそうです。
これで例えば、全角で ミカサ と入力すると
ミカサ
ミ カ サ
ミ
カ
サ
と出力されるようにしたいんです。
お願いします<(_ _)>
#include <stdio.h>
void yoko(char s[]);
void kuuhaku(char s[], int n);
void tate(char s[]);
int main(void)
{
char name[50];
printf("名前は?(全角入力) ");
scanf("%s", name);
printf("\n");
yoko(name);
printf("\n");
kuuhaku(name, 3);
printf("\n");
tate(name);
printf("\n");
return 0;
}
kuuhaku(name, 3); のところは第二引数で文字と文字の間の空白の数(半角で3文字分)を表しているそうです。
これで例えば、全角で ミカサ と入力すると
ミカサ
ミ カ サ
ミ
カ
サ
と出力されるようにしたいんです。
お願いします<(_ _)>