すみません
(質問者によって投稿内容が削除されました)
文字列の反転について
Re:文字列の反転について
①文字列を入力する方法
②終了条件を付ける方法(Qかqの時終了)
③反転させて表示する方法
まず、何が分からないのかを具体的にお願いします。
あと、考えているプログラムがどこまで出来ているのか、
出来れば添付なりしてくれれば助かります。
とりあえず、入力させる文字列はアルファベットや数字だけ(半角)という前提で考えると、
--------------------------------------------------------
【1】任意の長さの配列bufferを作る。
【2】文字列を配列bufferに入力させる
【3】入力したものが、Qかqであれば終了させる
【4】Qかqでは無い場合、入力した文字列の長さを調べる
【5】配列[文字列の長さ-1]から、配列[0]までを表示させる。
【6】【2】に戻る
--------------------------------------------------------
このような感じになると思います。
やり方は複数あると思いますが、とりあえずやり方の一例です。
②終了条件を付ける方法(Qかqの時終了)
③反転させて表示する方法
まず、何が分からないのかを具体的にお願いします。
あと、考えているプログラムがどこまで出来ているのか、
出来れば添付なりしてくれれば助かります。
とりあえず、入力させる文字列はアルファベットや数字だけ(半角)という前提で考えると、
--------------------------------------------------------
【1】任意の長さの配列bufferを作る。
【2】文字列を配列bufferに入力させる
【3】入力したものが、Qかqであれば終了させる
【4】Qかqでは無い場合、入力した文字列の長さを調べる
【5】配列[文字列の長さ-1]から、配列[0]までを表示させる。
【6】【2】に戻る
--------------------------------------------------------
このような感じになると思います。
やり方は複数あると思いますが、とりあえずやり方の一例です。
Re:文字列の反転について
>ランさん、お伝えしたいことがありますので、dixqhp@gmail.comまで連絡いただけないでしょうか。
なんだか怖いですねぇwwww
コメント部を埋めればほぼ答えです。
int reverse_print(char *str){
int len;
/* 変数lenにstrの長さ-1を代入 */
/* lenが0以上である間ループでstr[len--]を表示*/
return 0;
}
なんだか怖いですねぇwwww
コメント部を埋めればほぼ答えです。
int reverse_print(char *str){
int len;
/* 変数lenにstrの長さ-1を代入 */
/* lenが0以上である間ループでstr[len--]を表示*/
return 0;
}
Re:文字列の反転について
質問の意味がよく分かりませんが、C++でよければ...
反転が別の意味、例えば天地を逆にするとかでしたら、完全に環境に依存します。
#include <iostream> #include <algorithm> int main() { std::string str("abcde"); std::reverse(str.begin(), str.end()); std::cout << str << std::endl; }で逆順にできます。
反転が別の意味、例えば天地を逆にするとかでしたら、完全に環境に依存します。
Re:文字列の反転について
それをやめて頂きたいのです・・。
投稿して用事が済んだら投稿内容を消すというのは、回答してくださった方にも失礼ですし、
後から見た人の参考にならないです。
質問していることが誰かにばれると誰かに怒られるのでしょうか?
もし特別な理由がある時はそれを伝えて下さい。
もし課題の質問で、先生にばれると困るとか、どこかの新人研修の課題だとかで質問出来ない時は、
似たようなカテゴリの課題を探してくるとか、勉強法を質問するとか、色々質問して消す以外に方法があると思います。
または、どうしてもその質問をしないと困るという場合は、「2日後にこの質問内容は消します」と最初に書いておけば、回答してくれる人もそれを承知で回答してくれると思います。
メールはこちらに届いていませんが、規約についてお伝えしたい事があったのでご連絡さしあげようと思いました。
投稿・編集した時点でこちらにバックアップが残りますので、もしそちらで消しても、こちらで戻せます。
理由の提示が無い時は、しばらくしたら戻す事になっています。
もし質問内容が残ると困る場合は理由を教えて下さい。
また、規約違反をしたから今後利用してはいけないなどという決まりはありませんので、
まずは規約を読み、規約を守って、これからも有意義に使って下さい。
投稿して用事が済んだら投稿内容を消すというのは、回答してくださった方にも失礼ですし、
後から見た人の参考にならないです。
質問していることが誰かにばれると誰かに怒られるのでしょうか?
もし特別な理由がある時はそれを伝えて下さい。
もし課題の質問で、先生にばれると困るとか、どこかの新人研修の課題だとかで質問出来ない時は、
似たようなカテゴリの課題を探してくるとか、勉強法を質問するとか、色々質問して消す以外に方法があると思います。
または、どうしてもその質問をしないと困るという場合は、「2日後にこの質問内容は消します」と最初に書いておけば、回答してくれる人もそれを承知で回答してくれると思います。
メールはこちらに届いていませんが、規約についてお伝えしたい事があったのでご連絡さしあげようと思いました。
投稿・編集した時点でこちらにバックアップが残りますので、もしそちらで消しても、こちらで戻せます。
理由の提示が無い時は、しばらくしたら戻す事になっています。
もし質問内容が残ると困る場合は理由を教えて下さい。
また、規約違反をしたから今後利用してはいけないなどという決まりはありませんので、
まずは規約を読み、規約を守って、これからも有意義に使って下さい。