二項定理?に関するもの
Posted: 2006年12月11日(月) 22:55
はじめまして、ストレンジャーといいます。
以後お見知りおきを^^
課題で、(課題の内容をとりあえず丸写しします。(汗
n個からr個を取る組合せの数nCrについて、次の関係がある。
・ nCr = n-1Cr-1 + n-1Cr
・ nC0 = 1, nCn = 1
上記の関係を用いて、プログラム中の記号定数Nについて、nCr (n = 1, 2, …, N)
の表を出力するプログラムをつくりなさい。たとえば、Nが5であるとき、
以下のように出力されることが期待される。
1
1 1
1 2 1
1 3 3 1
1 4 6 4 1
1 5 10 10 5 1
なお、このプログラムは二次元配列を利用すると簡単に作れる。
しかし、計算の手順を工夫することで、N + 1この要素を持つ1次元配列のみで行う方法、
両方について考えて見なさい。
こんなのがでたんですはい。
nCr = n! / {(n - r)! * r!}だから、
うえの公式を使って考えて、
nCr = (n - 1)! / { (n - r)! * (r - 1)! } + (n - 1)! / { r! * (n - r - 1)! }
だ!とか思いまして、階乗の部分の計算式を立てようとがんばっていたんですが、
なんかものすごーいことになってしまいまして、(汗
なんかわかんないのがなんなんだかわかんないです・・;
ということで答えていただきたいです^^
こういうことを掲示板に張るのが初めてなので、
何かいたらいいかわかんないんですが、
とりあえず、今まで習ったのはprintf(),scanf(),if,for,whileループ,do whileループ
配列変数(1次元、二次元),sqrt()とか、double型、float型,int型の変数くらいです。
後はいろいろなアルゴリズムです。
答えてもらえやすいように書き込みしたつもりです!!
お願いします!!
以後お見知りおきを^^
課題で、(課題の内容をとりあえず丸写しします。(汗
n個からr個を取る組合せの数nCrについて、次の関係がある。
・ nCr = n-1Cr-1 + n-1Cr
・ nC0 = 1, nCn = 1
上記の関係を用いて、プログラム中の記号定数Nについて、nCr (n = 1, 2, …, N)
の表を出力するプログラムをつくりなさい。たとえば、Nが5であるとき、
以下のように出力されることが期待される。
1
1 1
1 2 1
1 3 3 1
1 4 6 4 1
1 5 10 10 5 1
なお、このプログラムは二次元配列を利用すると簡単に作れる。
しかし、計算の手順を工夫することで、N + 1この要素を持つ1次元配列のみで行う方法、
両方について考えて見なさい。
こんなのがでたんですはい。
nCr = n! / {(n - r)! * r!}だから、
うえの公式を使って考えて、
nCr = (n - 1)! / { (n - r)! * (r - 1)! } + (n - 1)! / { r! * (n - r - 1)! }
だ!とか思いまして、階乗の部分の計算式を立てようとがんばっていたんですが、
なんかものすごーいことになってしまいまして、(汗
なんかわかんないのがなんなんだかわかんないです・・;
ということで答えていただきたいです^^
こういうことを掲示板に張るのが初めてなので、
何かいたらいいかわかんないんですが、
とりあえず、今まで習ったのはprintf(),scanf(),if,for,whileループ,do whileループ
配列変数(1次元、二次元),sqrt()とか、double型、float型,int型の変数くらいです。
後はいろいろなアルゴリズムです。
答えてもらえやすいように書き込みしたつもりです!!
お願いします!!