ページ 11

Arduinoでセンサ-とカメラを活用するには2

Posted: 2016年10月09日(日) 16:59
by takero-
[1] 質問文
 [1.1] 自分が今行いたい事は何か:
私の果樹園には色々な鳥獣が出て悪さをします。これを監視するセンサーカメラを作りたいと思っています。
昨日スケッチを作りましたが、定期的に半押しすることも、センサーで全押しすることもできませんでしたので、
まずは定期的に全・半押しをすることはMetroという文で作り、作動することができました。

次にセンサーで全押しするために以下の文を作りました。

 [1.2] どのように取り組んだか(プログラムコードがある場合記載)

コード:

//センサーが感知している間、レリーズする。

const int phshPin =11; //全押しは11
const int sensorPin =2; //センサーは2
int val =0; //入力ピンの状態がvaに記憶される

void setup() {
  pinMode(phshPin, OUTPUT); //全押しは出力
  pinMode(sensorPin, INPUT); //センサーは入力
}

void loop() {
  val = digitalRead(sensorPin); //入力を読み取りvalに格納
  if (val == HIGH) {
     digitalWrite(phshPin, HIGH);
     delay(1000);
     digitalWrite(phshPin, LOW);
     delay(1000);
  } else {
     digitalWrite(phshPin, LOW);
  }
}
 [1.3] どのようなエラーやトラブルで困っているか(エラーメッセージが解る場合は記載)
センサーの変わりにリード線の接触をスイッチにしました。
すると、電源投入後スイッチに関係なく連写が止まりませんでした。
コンパイルと書き込みは正常でした。

 [1.4] 今何がわからないのか、知りたいのか
なぜ連写してしまうのでしょうか?とめるには何が足らないでしょうか?

[2] 環境  
 [2.1] OS : Windows, Linux等々
Windows7

 [2.2] コンパイラ名 : VC++ 2008EE, Borand C++, gcc等々
Arduinoでいいのでしょうか?

[3] その他
 ・どの程度C言語を理解しているか
勉強初めて約3ヶ月です。
 ・ライブラリを使っている場合は何を使っているか
使っていないと思われます。

以上、初心者の質問でお恥ずかしいですがよろしくお願いします。

Re: Arduinoでセンサ-とカメラを活用するには2

Posted: 2016年10月09日(日) 21:32
by みけCAT
takero- さんが書きました:センサーの変わりにリード線の接触をスイッチにしました。
具体的にどういう配線ですか?
きちんとオープンではなく、電圧を確定させていますか?
takero- さんが書きました:すると、電源投入後スイッチに関係なく連写が止まりませんでした。
シリアル通信やL(ボード上のLED)などで、スイッチの状態を正しく読めていることは確認しましたか?

Re: Arduinoでセンサ-とカメラを活用するには2

Posted: 2016年10月10日(月) 07:06
by takero-
ご返信ありがとうございました。

takero- さんが書きました:
センサーの変わりにリード線の接触をスイッチにしました。
具体的にどういう配線ですか?
きちんとオープンではなく、電圧を確定させていますか?

→センサーからの入力は5vなので、5v電源につなげています。


takero- さんが書きました:
すると、電源投入後スイッチに関係なく連写が止まりませんでした。
シリアル通信やL(ボード上のLED)などで、スイッチの状態を正しく読めていることは確認しましたか?

→チェックポイントを教えていただきありがとうございました。
シリアル通信はまだわかりませんので、センサーとArduinoの間にLEDをつけてみます。

Re: Arduinoでセンサ-とカメラを活用するには2

Posted: 2016年10月10日(月) 08:36
by みけCAT
投稿の引用をする場合はquoteタグや引用符などを用いて、どこが引用でどこが自分の文なのかわかりやすくしていただきたいです。
takero- さんが書きました:センサーからの入力は5vなので、5v電源につなげています。
ごめんなさい、理解できません。
5V電源に繋げばHIGHになるはずなので11番ピンに信号が出力される(→連写される?)はずですが、
「スイッチ」の要素が読み取れません。
takero- さんが書きました:センサーとArduinoの間にLEDをつけてみます。
センサーではなく「リード線の接触」でうまくいかないという話なのに、なんでいきなりセンサーが出てくるんですか?

Re: Arduinoでセンサ-とカメラを活用するには2

Posted: 2016年10月10日(月) 10:12
by takero-
ご返信ありがとうございます。
引用の仕方が下手で申し訳ありません。引用というボタンで貼ってみました。
みけCAT さんが書きました:投稿の引用をする場合はquoteタグや引用符などを用いて、どこが引用でどこが自分の文なのかわかりやすくしていただきたいです。
takero- さんが書きました:センサーからの入力は5vなので、5v電源につなげています。
ごめんなさい、理解できません。
5V電源に繋げばHIGHになるはずなので11番ピンに信号が出力される(→連写される?)はずですが、
「スイッチ」の要素が読み取れません。


takero-:説明不足でわかりにくく失礼しました。
センサー(5V電源)に接続する以前に、電源を入れると連写状態になります。
takero- さんが書きました:センサーとArduinoの間にLEDをつけてみます。
センサーではなく「リード線の接触」でうまくいかないという話なのに、なんでいきなりセンサーが出てくるんですか?
takero-:説明不足でわかりにくく失礼しました。センサーになるリード線とArduinoの間にと書くつもりでした。

その後、回路のあちこちをテスターで計ってみたら、
シャッターを稼動するフォトリレーの電圧が1.1Vになったり0Vになったりを繰り返していました。
これを修正するにはスケッチの修正で対応できるものでしょうか?

Re: Arduinoでセンサ-とカメラを活用するには2

Posted: 2016年10月10日(月) 16:42
by みけCAT
takero- さんが書きました:センサー(5V電源)に接続する以前に、
この段階ではどこに接続されていますか?
takero- さんが書きました:その後、回路のあちこちをテスターで計ってみたら、
シャッターを稼動するフォトリレーの電圧が1.1Vになったり0Vになったりを繰り返していました。
これを修正するにはスケッチの修正で対応できるものでしょうか?
スイッチの入力が正しく読めているかのテストの結果を教えていただけないので断定はできませんが、
それは「2番ピンがHIGHの間11番ピンに周期約2秒の矩形波を出す」という正常な動作によるもののように思えます。
どう修正したいのですか?
スケッチの修正で対応できるかは、それによるでしょう。

Re: Arduinoでセンサ-とカメラを活用するには2

Posted: 2016年10月10日(月) 21:34
by takero-
みけCAT さんが書きました:
takero- さんが書きました:センサー(5V電源)に接続する以前に、
この段階ではどこに接続されていますか?

takero-:どこにも接続されていません。
takero- さんが書きました:その後、回路のあちこちをテスターで計ってみたら、
シャッターを稼動するフォトリレーの電圧が1.1Vになったり0Vになったりを繰り返していました。
これを修正するにはスケッチの修正で対応できるものでしょうか?
スイッチの入力が正しく読めているかのテストの結果を教えていただけないので断定はできませんが、
それは「2番ピンがHIGHの間11番ピンに周期約2秒の矩形波を出す」という正常な動作によるもののように思えます。
どう修正したいのですか?
スケッチの修正で対応できるかは、それによるでしょう。
takero-:2ピンに入力したときに、11ピンに出力があるように修正したいです。

Re: Arduinoでセンサ-とカメラを活用するには2

Posted: 2016年10月10日(月) 22:06
by みけCAT
takero- さんが書きました:どこにも接続されていません。
それはいけませんね。
(内部プルアップを有効にしていない)入力ピン(少なくとも値を利用するもの)は、
必ず信号の出力がある場所(電源やGNDを含む)に接続し、電圧が決まるようにしないといけません。
takero- さんが書きました:2ピンに入力したときに、11ピンに出力があるように修正したいです。
LOWもHIGHも立派な入力だし、出力です。
もう少し詳しい仕様を教えてください。

Re: Arduinoでセンサ-とカメラを活用するには2

Posted: 2016年10月11日(火) 20:08
by takero-
みけCAT さんが書きました:
takero- さんが書きました:どこにも接続されていません。
それはいけませんね。
(内部プルアップを有効にしていない)入力ピン(少なくとも値を利用するもの)は、
必ず信号の出力がある場所(電源やGNDを含む)に接続し、電圧が決まるようにしないといけません。
takero- さんが書きました:2ピンに入力したときに、11ピンに出力があるように修正したいです。
LOWもHIGHも立派な入力だし、出力です。
もう少し詳しい仕様を教えてください。
takero-:ご回答ありがとうございます。
先にも書いたとおり電源を投入すると、連写が始まってしまいました。
その時点で、2ピンにはスイッチ代わりのリード線が付いているだけでした。
11ピンへの出力は5VのHIGHを考えていました。

先ほどGNDと2ピンを6kΩの抵抗で結線したところ連写は止まって指示通り作動するようになりました。
色々ご指導ありがとうございました。