ページ 1 / 1
音声編集の原理に質問
Posted: 2016年8月09日(火) 00:34
by ONSEI
音声の音程、音色、再生速度などを変更したり、
エコーを付けたりするような処理の原理(アルゴリズム)を解説するホームページ及び書籍を
教えていただけませんか。
純粋な信号処理理論のようなものは要りませんーーー今の問題に直接役立てないと思います。
有難うございます。
Re: 音声編集の原理に質問
Posted: 2016年8月09日(火) 02:47
by hide
どちらかというと物理の範囲だと思いますので、そちらから考えてみてはいかがでしょうか。
私が考える限り、最適な方法かはともかくどれも物理現象を真似れば再現できそうです。
Re: 音声編集の原理に質問
Posted: 2016年8月09日(火) 09:50
by ONSEI
お返答有難う御座います。
>最適な方法かはともかくどれも物理現象を真似れば再現できそうです。
暗黙の前提として、電子的に格納している音声信号です------
e.g., MP3, MIDI, VAW, MWV, AAC などファーマットで保存している媒体からbitを解凍してメモリに展開します 。
質問として
メモリの中にある音声データを如何にソフト的な処理によって題に掲載しているサウンド効果を実現できるかという話です。
直接電気回路なり、電気設備またはその他の物理的な装置を用いて実現しようとする話ではありません。
Re: 音声編集の原理に質問
Posted: 2016年8月09日(火) 10:15
by みけCAT
とりあえず適当にググって出てきたものを。
書籍の内容は見ていません。
ONSEI さんが書きました:質問として
メモリの中にある音声データを如何にソフト的な処理によって題に掲載しているサウンド効果を実現できるかという話です。
直接電気回路なり、電気設備またはその他の物理的な装置を用いて実現しようとする話ではありません。
だから、計算機で物理シミュレーションをするという提案でしょう。
Re: 音声編集の原理に質問
Posted: 2016年8月09日(火) 10:27
by YuO
ONSEI さんが書きました:e.g., MP3, MIDI, VAW, MWV, AAC などファーマットで保存している媒体からbitを解凍してメモリに展開します 。
MIDIデータなら、パーカッションパート以外に関して音程の変更はノートオンとノートオフの2番目のコードを変えるだけですし,
音色の変更はプログラムチェンジで与える (場合によってはコントロールチェンジも) だけでしょう。
パーカッションの音色は他のパートの音程変更になりますが。
オフトピック
MIDIは根本的に楽器をつなぐためのインターフェースの規格。SMFというファイル形式はあるものの,ファイル形式はそれだけではないです。
VAW, MWVはよく知りません。
AACは音声圧縮形式なので,PCMに変換可能です
ONSEI さんが書きました:メモリの中にある音声データを如何にソフト的な処理によって題に掲載しているサウンド効果を実現できるかという話です。
直接電気回路なり、電気設備またはその他の物理的な装置を用いて実現しようとする話ではありません。
デジタル信号処理をしようとしているのではないのですか。
デジタル信号処理による音響効果はそれだけで一つの分野だと思いますよ。
Re: 音声編集の原理に質問
Posted: 2016年8月09日(火) 21:17
by hide
メモリの中にある音声データを如何にソフト的な処理によって題に掲載しているサウンド効果を実現できるかという話です。
直接電気回路なり、電気設備またはその他の物理的な装置を用いて実現しようとする話ではありません。
すでに他の方が言ってくださっていますが、音は単なる物理現象なのでそれをソフト的に再現しましょう。ということを言っています。
音程や、音量、再生速度あたりは高校生くらいの初歩的な物理がわかればできるかと思います。
Re: 音声編集の原理に質問
Posted: 2016年8月09日(火) 22:06
by ONSEI
みけCAT 様
有益な情報をいただきまして、ほんとうに有難うございました!
それなりの専門家でなければ(カタカナの述語を知らなければ)、これぐらいの検索結果が出ません。