原点
Re:原点
> もっと、区別のつきやすいハンドルにして欲しいですよね。
継続して掲示板を利用するなら、誰なのかを特定しやすい名前にしたほうが良いですね。
これを機に改名して判別しやすくしておいたほうがいいと思います。
# 改名するなら一度http://www.play21.jp/board/ranking.cgi?id=dixqを確認して、存在しない名前を考えるのがいいでしょうね。
# 初心者と名乗る方 が 中級者 の称号というのも明らかに矛盾ですし。
そうそう、
原点の設定は CDC::SetViewportOrg でできそうですよ。
(このあたりは MSDN あたりで調べればすぐに見つかりそうですが…)
継続して掲示板を利用するなら、誰なのかを特定しやすい名前にしたほうが良いですね。
これを機に改名して判別しやすくしておいたほうがいいと思います。
# 改名するなら一度http://www.play21.jp/board/ranking.cgi?id=dixqを確認して、存在しない名前を考えるのがいいでしょうね。
# 初心者と名乗る方 が 中級者 の称号というのも明らかに矛盾ですし。
そうそう、
原点の設定は CDC::SetViewportOrg でできそうですよ。
(このあたりは MSDN あたりで調べればすぐに見つかりそうですが…)
Re:原点
えっ!?なぜ、OnOKの中なんですか?(^_^;)
OnOKは通常、ダイアログが終了する際に呼ばれるハンドラだと思いますが…。
前から気になっていたのですが、初心者さんはどの程度、C++(VC++ではありません)とWindowsプログラミングについて理解がありますか?
例えば、MFCを使用したプログラムを書くならば、最低限でもクラスの知識は必須ですし、ダイアログベースのアプリを作りたいならば、イベントドリヴンについての理解も必要になってきます。
失礼ですが、この辺りの事をほとんど理解できてないままに、コーディングしているように感じるのですが…
動かない、分からない事が起こるたびにここに聞きに来ていたのでは、非効率的ですしね。
C++の基礎について勉強したければ、下記の本が分かり易いかな?
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%93%E3%82 ... 4872835441
VC++6.0の基本的な勉強にはこちらの本なんかがオススメですよ。中古なら随分安いみたいですしね。
http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0Visual ... 479730975X
OnOKは通常、ダイアログが終了する際に呼ばれるハンドラだと思いますが…。
前から気になっていたのですが、初心者さんはどの程度、C++(VC++ではありません)とWindowsプログラミングについて理解がありますか?
例えば、MFCを使用したプログラムを書くならば、最低限でもクラスの知識は必須ですし、ダイアログベースのアプリを作りたいならば、イベントドリヴンについての理解も必要になってきます。
失礼ですが、この辺りの事をほとんど理解できてないままに、コーディングしているように感じるのですが…
動かない、分からない事が起こるたびにここに聞きに来ていたのでは、非効率的ですしね。
C++の基礎について勉強したければ、下記の本が分かり易いかな?
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%93%E3%82 ... 4872835441
VC++6.0の基本的な勉強にはこちらの本なんかがオススメですよ。中古なら随分安いみたいですしね。
http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0Visual ... 479730975X
Re:原点
私が勉強したのは
http://www.cbook24.com/shop/productdeta ... u=99913881です。
どんなクラスありどんなメンバ関数を持つというのはある程度わかってるのかな。
文の組み立て、プログラムの構成、ポインタ当たりがサッパリなんだとおもいます
闇雲に本をどばっとやっても非効率だと思いますし。1つ1つわからないことがあったら聞いて理解していくのが
一番だと思っているのですが。
http://www.cbook24.com/shop/productdeta ... u=99913881です。
どんなクラスありどんなメンバ関数を持つというのはある程度わかってるのかな。
文の組み立て、プログラムの構成、ポインタ当たりがサッパリなんだとおもいます
闇雲に本をどばっとやっても非効率だと思いますし。1つ1つわからないことがあったら聞いて理解していくのが
一番だと思っているのですが。
Re:原点
お言葉ですが、それは上級者の考え方でしょう。文法、関数、基礎などは本やサイトでわかりますが
それ以外のことは載ってないです。ただ、課題が与えられその回答を導き出す為にこの原点移動が必要だったわけです。私からすればこの課題を終わらすのに何冊もの本を長い時間かけて読み尽くし、さらにプログラムを仕上げるのにも時間をかける、なんてことはできません。もてる知識と人に聞いたり、調べたりでやりくりするしかありません。
少なくとももっと勉強してから来いみたいなこと言われるとどうしようもありませんので、情けないようですが
見捨てないようおねがいします。キツイ言い方ではないのですがこのサイトで質問しずらくなるんで・・書かせていただきました。それではまたわからない所あったらお願いします。ある程度調べてから質問しますので。
それ以外のことは載ってないです。ただ、課題が与えられその回答を導き出す為にこの原点移動が必要だったわけです。私からすればこの課題を終わらすのに何冊もの本を長い時間かけて読み尽くし、さらにプログラムを仕上げるのにも時間をかける、なんてことはできません。もてる知識と人に聞いたり、調べたりでやりくりするしかありません。
少なくとももっと勉強してから来いみたいなこと言われるとどうしようもありませんので、情けないようですが
見捨てないようおねがいします。キツイ言い方ではないのですがこのサイトで質問しずらくなるんで・・書かせていただきました。それではまたわからない所あったらお願いします。ある程度調べてから質問しますので。
Re:原点
私が言いたかった事は、MFCを使ってプログラムを書きたいならば『ポインタやクラスの概念は最低限知っておかなければいけない』という事だったんですが…
課題を出した方へは質問されてみましたか?
それで、解説してもらえないという事であれば、その出題者の方は私と同じ考え方だと思いますよ。
自分自身で解決する能力を養ってほしいのだと思います。
上級者の考えだと思うのは結構ですが、私も本格的にプログラムを始めて2年足らずなのはご理解下さい。
これまでに書き込みさせていただいた内容は私自身の少ない経験から言わせてもらっています。
闇雲に本を読み、サンプルを自分で打ち込み、少し変更してエラーが出たら、何故エラーが起こったのかを調べる…これを繰り返しての今です。
確かに非効率的だとは思いますが、よほどの天才でもなければ、結局はこれが近道でもあると思うんですね。
それでは、頑張ってください(^-^)
課題を出した方へは質問されてみましたか?
それで、解説してもらえないという事であれば、その出題者の方は私と同じ考え方だと思いますよ。
自分自身で解決する能力を養ってほしいのだと思います。
上級者の考えだと思うのは結構ですが、私も本格的にプログラムを始めて2年足らずなのはご理解下さい。
これまでに書き込みさせていただいた内容は私自身の少ない経験から言わせてもらっています。
闇雲に本を読み、サンプルを自分で打ち込み、少し変更してエラーが出たら、何故エラーが起こったのかを調べる…これを繰り返しての今です。
確かに非効率的だとは思いますが、よほどの天才でもなければ、結局はこれが近道でもあると思うんですね。
それでは、頑張ってください(^-^)