makefileを作るときに動的にできるファイルを依存ファイルに含めるにはどうしたらいいでしょうか?
Posted: 2016年2月20日(土) 03:20
makefileの作り方について質問があります。
あるファイルの作成には、ファイルのリストが書かれたファイル(=リストファイル)と、リストファイルに書かれたファイルすべてが依存しているという表記をしたいです。
リストファイルも動的に生成されます。
以下に簡略コードを書いてみたのですが、これだと、依存ファイルを解釈する時点では、リストファイルが存在しないために「シェル関数が存在しないファイルを参照している」と言って怒られます。
依存ファイルを前から順に解釈して、先にリストファイルを作成してくれれば問題ないのですが、makeのログを見ると、まず、依存ファイルの解釈をしてエラーを吐き出した後、リストファイルの生成をしているためうまくいきません。
どうにかして、依存ファイルのリストを解釈する前に、リストファイルを生成させたいのですが、どう書けばいいのか分かりません。
上記の目的を達するための手法、もしくは、makefileで解釈の優先順位を付ける方法、もし、この質問がこの掲示板の質問として相応しくないようであれば、適切な掲示板のアドレスについてアドバイスをよろしくお願いします。
あるファイルの作成には、ファイルのリストが書かれたファイル(=リストファイル)と、リストファイルに書かれたファイルすべてが依存しているという表記をしたいです。
リストファイルも動的に生成されます。
以下に簡略コードを書いてみたのですが、これだと、依存ファイルを解釈する時点では、リストファイルが存在しないために「シェル関数が存在しないファイルを参照している」と言って怒られます。
依存ファイルを前から順に解釈して、先にリストファイルを作成してくれれば問題ないのですが、makeのログを見ると、まず、依存ファイルの解釈をしてエラーを吐き出した後、リストファイルの生成をしているためうまくいきません。
どうにかして、依存ファイルのリストを解釈する前に、リストファイルを生成させたいのですが、どう書けばいいのか分かりません。
上記の目的を達するための手法、もしくは、makefileで解釈の優先順位を付ける方法、もし、この質問がこの掲示板の質問として相応しくないようであれば、適切な掲示板のアドレスについてアドバイスをよろしくお願いします。