C言語と直接かかわりのない質問ですみません。
ここの龍神録のプログラムコードを使ってゲームを作っているのですが
その場合、ゲームのBGM、世界観、などといったことの著作権は主張できるのでしょうか。
また、著作権について表示する場合、All Rights Reservedと表記しても良いのでしょうか。
(ライブラリなどの著作権についてはゲーム付属のtxtファイルで表記してあります)
宜しくお願いします。
著作権について
Re: DreamingPig
まず,最初に免責事項。
---- ここから ----
下記は,法律素人である投稿者個人が,得た知識等によって勝手に記述しているだけの内容になります。
下記事項に従って行動した結果についての法律的・道義的責任について,投稿者は一切の責任を負いません。
法的な裏付けを確実にとりたい場合は,有資格者の助言を得るようにして下さい
---- ここまで ----
著作権法(昭和四十五年五月六日法律第四十八号)の第二条第一号に,著作物とは
例えば,BGMは上記の前提を満たすことができるため,著作権法の保護対象になり得ます。
しかし,世界観というのはおそらくコンセプトであって,もっと具体的な表現に落とし込まないと,保護の対象になり得ないのです。
ちなみに,プログラムのコード自体も著作物になり得ます (法第二条第十号の二)。
---- ここから ----
下記は,法律素人である投稿者個人が,得た知識等によって勝手に記述しているだけの内容になります。
下記事項に従って行動した結果についての法律的・道義的責任について,投稿者は一切の責任を負いません。
法的な裏付けを確実にとりたい場合は,有資格者の助言を得るようにして下さい
---- ここまで ----
とりあえず,「世界観」に関して著作権はおそらく発生しません。著作権について さんが書きました:その場合、ゲームのBGM、世界観、などといったことの著作権は主張できるのでしょうか。
著作権法(昭和四十五年五月六日法律第四十八号)の第二条第一号に,著作物とは
と定義さているためです。思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。
例えば,BGMは上記の前提を満たすことができるため,著作権法の保護対象になり得ます。
しかし,世界観というのはおそらくコンセプトであって,もっと具体的な表現に落とし込まないと,保護の対象になり得ないのです。
オフトピック
アイディアやコンセプトは保護対象外,というのはよく書かれている話です (別の知財法で保護される場合はあり得ます)。
大辞林によると,世界観は
それを文字等に起こして表現すれば著作物になり得ますが,そうなっていない間は著作物になり得ません。
大辞林によると,世界観は
だそうなので,それ自体は「表現」ではありません。世界についての見方・見解。
それを文字等に起こして表現すれば著作物になり得ますが,そうなっていない間は著作物になり得ません。
Re: DreamingPig
ということは、
ストーリー、キャラ設定、BGM、会話文 は 私の著作権の主張が可能ということでしょうか。
また、その場合、All Rights Reservedはつけても良いのかが気になります。
この表記が日本の法律で定められたものではないのでどう考えればいいのかが分からないです。
(プログラムコードなど一部のぞく、といった表記はあるのでしょうか)
ストーリー、キャラ設定、BGM、会話文 は 私の著作権の主張が可能ということでしょうか。
また、その場合、All Rights Reservedはつけても良いのかが気になります。
この表記が日本の法律で定められたものではないのでどう考えればいいのかが分からないです。
(プログラムコードなど一部のぞく、といった表記はあるのでしょうか)
- Dixq (管理人)
- 管理人
- 記事: 1662
- 登録日時: 15年前
- 住所: 北海道札幌市
- 連絡を取る:
Re: 著作権について
http://copyright.nobody.jp/main-arr.html
ググればいくつか出てきますが、ググってみましたでしょうか?
> ストーリー、キャラ設定、BGM、会話文 は 私の著作権の主張が可能ということでしょうか。
それがすべてDreamingPigさんがおつくりになった物なら著作権の主張が可能だと思います。
ただ「All Rights Reserved」と書くと「全部私の著作物」という意味になるので、
引っかかる部分があるなら例外として上記リンク先を参考に付記してはどうでしょう。
龍神録に関してはそこまで著作権を主張する気はないので、どこか見やすいところに1行でも紹介してもらえたらそれで結構です。
ググればいくつか出てきますが、ググってみましたでしょうか?
> ストーリー、キャラ設定、BGM、会話文 は 私の著作権の主張が可能ということでしょうか。
それがすべてDreamingPigさんがおつくりになった物なら著作権の主張が可能だと思います。
ただ「All Rights Reserved」と書くと「全部私の著作物」という意味になるので、
引っかかる部分があるなら例外として上記リンク先を参考に付記してはどうでしょう。
龍神録に関してはそこまで著作権を主張する気はないので、どこか見やすいところに1行でも紹介してもらえたらそれで結構です。
Re: DreamingPig
キャラクターそのものについて著作権の保護対象ではなく,そのキャラクターを表した絵や文章のみが著作権の保護対象になります。DreamingPig さんが書きました:ストーリー、キャラ設定、BGM、会話文 は 私の著作権の主張が可能ということでしょうか。
ストーリーもそれを表した絵や文章が著作権の保護対象になるのであって,その背景となる思想や感情,さらに言えばストーリーそのものは著作権の保護対象ではありません。
オフトピック
さらに言えば,著作権は相対的な権利なので,まったく同一の文章 (俳句とかを想定するとわかりやすいでしょう) であっても,無関係に生み出されたなら,それぞれが著作権の保護対象になります。
プログラムのクリーンルーム設計などは,これを利用した開発方法です。
プログラムのクリーンルーム設計などは,これを利用した開発方法です。
全ての権利を持っていなくて,自分で判断がつかないなら書かないのが一番簡単かと思います。DreamingPig さんが書きました:また、その場合、All Rights Reservedはつけても良いのかが気になります。
この表記が日本の法律で定められたものではないのでどう考えればいいのかが分からないです。
ただし,Google Chromeなど,他者の著作物を利用していてもAll Rights Reservedを書いているソフトウェアもあります。
国内法上著作権は無方式主義 (法第十七条第二項) ですし,All Rights Reservedが必要だったブエノスアイレス条約締結国は現在全ての国がベルヌ条約 (1, 2, 3) を締結しているので無方式主義になっているそうです。
万国著作権条約 (1, 2) 締結国もほとんどがベルヌ条約を締結しているようですし,そもそも著作権の保護を得るための著作権表示自体が不要なものとも言えます。
オフトピック
一応,有効である可能性がある国はありますが……。
Re: 著作権について
Dixqさん、Yuoさん、ありがとうございます。
今思えば、直接Dixqさんに聞くべきだったかなと思っています。
龍神録の利用規約を見てもどこまでが何かも分からなかったので、、。
とりあえず、私のゲームはAll Rights Reserved.はつけないようにして
Copyright © 2016 DreamingPig としておきたいと思います。
ということで、この記事は解決ということとさせていただきたいと思います
ありがとうございました。
今思えば、直接Dixqさんに聞くべきだったかなと思っています。
龍神録の利用規約を見てもどこまでが何かも分からなかったので、、。
とりあえず、私のゲームはAll Rights Reserved.はつけないようにして
Copyright © 2016 DreamingPig としておきたいと思います。
ということで、この記事は解決ということとさせていただきたいと思います
ありがとうございました。