ページ 11

どんな教育アプリを作りましょう…

Posted: 2008年11月13日(木) 14:42
by Dixq (管理人)
突然ですが、
今、顧客や市場の要求に対してニーズの高いソフトを作る練習してみたいなと思っています。

実際に企業で行われているような要求分析、要件定義から、実装まで持っていく一連の作業をやってみようと思っています。

アンケートなどの抽象的なデータからいかにニーズの高い要求を反映したソフトが作れるかという挑戦・・・なんて言うと大げさですが。

大規模なものは時間的にムリなのでここで公開しているクイックソート解説アプリ程度のものを作りたいなと思っています。
ちゃんと作り込める時間があるかどうかはよくわかりませんが^^;

なので、アンケートを作りたいなと思っているので、どのようなジャンルの解説アプリが一番需要があるか
お聞きしたくトピ立てさせていただきました。

例えば
・線形リストを解説するアプリ
・構造体を解説するアプリ
・DXライブラリの基本的なプログラムと実行結果を見比べながら学べるアプリ
などです。

「こんなジャンルの解説アプリを作ってみては?」というご意見、
また、他にもご意見ありましたらよろしくお願いします^^

Re:どんな教育アプリを作りましょう…

Posted: 2008年11月13日(木) 14:56
by バグ
Cの標準関数の解説アプリとか…
こういう時に使えばいいよ~みたいな、簡単なサンプル付きで…
って、なかなか膨大な量になりそうですね(^_^;)

Re:どんな教育アプリを作りましょう…

Posted: 2008年11月13日(木) 16:21
by Dixq (管理人)
なるほど、標準関数一覧があっても、なかなかどう使うかわかりにくかったりするものもありますもんね。
それならプログラムや解説文章を外部ファイルにおいておけば自動的に追加でき、
選択したら表示できるようにすればよさそうなので、量は少々多くてもいけそうですね。
・・・ってそれじゃウェブに書いてある解説とかわらないか^^;
せっかくならアプリでしか出来ない説明のしかたってのを考えてみたいと思います。
ご意見ありがとうございます!

Re:どんな教育アプリを作りましょう…

Posted: 2008年11月13日(木) 16:41
by たかぎ
C++でよければ、例外処理を解説するアプリがあるといいですね。
視覚的に解説できれば、かなり分かりやすくなるはずです。

Re:どんな教育アプリを作りましょう…

Posted: 2008年11月13日(木) 18:09
by Dixq (管理人)
ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきますm(_ _)m

Re:どんな教育アプリを作りましょう…

Posted: 2008年11月13日(木) 18:36
by 御津凪
再帰処理や、ポインタの構造についてなど、
文章だけでは理解しずらい部分をテーマにすればいいかなと思います。
アプリなら楽にアニメーションによる解説が出来ますし。

Re:どんな教育アプリを作りましょう…

Posted: 2008年11月13日(木) 19:56
by bodomcross
書き込みは少ないですが、

いつも楽しく拝見させていただいています。

さて、アプリなんですが個人的には数学が苦手でゲーム作成時も四苦八苦してるので

ゲームに応用できる数学解説のアプリなんてあったら嬉しいなと思っております。

Re:どんな教育アプリを作りましょう…

Posted: 2008年11月13日(木) 21:44
by 組木紙織
教育アプリでは、色々なソート(マイナーなのも含めて)をまとめて解説してくれるとうれしいです。
実装もアルゴリズムに忠実なのから、高速化を目指していじったのまで入れてくれるともっとうれしいです。

Re:どんな教育アプリを作りましょう…

Posted: 2008年11月13日(木) 22:20
by kazuoni
自分も皆さんと全く同じなのですが・・・ソートですかねー。
「こんなのもあるんだっ!?」
なんてなって
「ここで(このソート)使ってみようか」
なんてなるととてもいいですね。

ただやはり某参考書に書いてあるのが中心となってしまうのですかね^^;

自分も再起関数の解説には賛成なのですが・・・
あれっていざ自分でちょっと複雑なものを作ろうとするとなかなかわからないものですよね。。
こればかりは自分でやるが一番近道かなと最近思いました^^;
(あまり使わないので・・・。)

Re:どんな教育アプリを作りましょう…

Posted: 2008年11月13日(木) 23:47
by rom
私は一般的な解説より、「ここにしかない」解説をして欲しいと思います。
例えば仰っている線形リストや構造体などの解説をしたアプリは有料など探したらあるかもしれませんが、
龍神録プログラミングの館やゲームプログラミングの館などの内容を元にした動画付き解説なんかはここでしか存在し得ないものだと思います。
ゲームを作りたい人にとってDXライブラリの入門時の解説は需要が高いと思いますし、「オンリーワン」のアプリを目指されてはいかがでしょう。

Re:どんな教育アプリを作りましょう…

Posted: 2008年11月14日(金) 03:14
by Dixq (管理人)
>御津凪さん

ありがとうございます。
ポインタはみんなが最初に躓く分野ですもんね。その辺をわかりやすく解説するといいかもしれませんね。

>bodomcrossさん

書き込みありがとうございます。是非気軽に書き込んでくださいね。
なるほど、数学的な分野はなかなか普段使ってないと忘れてる人も多いですもんね。
シューティングには基本的な数学の知識が必要ですし、文字だけではなかなか読む気になれないことが多いので、
その辺作ってみるといいかもしれませんね。

>組木紙織さん

そうですね。やはりアルゴリズムの勉強と聞くとソートがパッと思いつきますね。
そしてソートのプログラムは本で読んだだけでは処理の内容がよくわからない場合が多い。
それこそアプリの出番ですね。

>kazuoniさん

やはりソートが人気のようですね。
ソートこそ本ではわかりにくい分野ですし、アプリが活かせる分野ですね。
再帰関数も含め、なかなか処理が難しいアルゴリズムはやっぱり自分で紙にかくなりして考えないと難しいですよね。
再帰関数は式の定義通りかけばいいという利点があるので、内容を理解しなくていいということもありますが、
ヒープソートや基数ソートはやはり自分で紙に書いて考えた方がわかりやすいかもしれませんね。

>romさん

そうですね、確かに「他に無いもの」というのはいいですね。
ここにおこしになっている人のほとんどはゲーム制作が目的であることが予測される為、
DXライブラリ関係の解説は需要が高いかもしれません。
そしてプログラムと実行結果を比較してみれる仕様にしたりして関数の一般的な使い方を
説明していけばわかりやすいかもしれませんね。

皆様ご意見ありがとうございます。