会話型人工無能に必要なアイディアを募集中です

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
人工無能をつくりたいです

会話型人工無能に必要なアイディアを募集中です

#1

投稿記事 by 人工無能をつくりたいです » 9年前

visualc++2012を使用しています。初心者です。

現在設定できているものは、
・「おはよう」、「こんにちは」などの挨拶に対して、挨拶しかえす。
・「ばか」などの悪口に対して、ランダムな表現で非難する。繰り返し悪口を言われるとすねる。調子に乗っていたのが戻る。
・「すごい」などの褒め言葉に対してランダムな表現で喜ぶ。すねていたのが戻る。繰り返し褒められると調子に乗る。
・「私の名前は○○です」と自己紹介すると名前を記憶する。以前記憶した相手には、「また会いましたね」と返答する。

です。
音声認識には Intel Perceptual Computing SDKを使って挑戦していますが、上手くいっていません。
音声合成は、こちらの掲示板のおかげで、上手くいっています。

プログラミング自体初心者なので、プログラムの改善点も含め、いろいろなアドバイスをいただければ
嬉しいです。よろしくお願いします。
最終目標は「学習」できるようになることですが、まだ学習の定義もわかりませんし、
とりあえずは、できるだけ自然な会話を目指します。

以下コードです。

コード:

// aitanaka.cpp : コンソール アプリケーションのエントリ ポイントを定義します。
//

#include "stdafx.h"
#include <iostream>
#include <fstream>
#include <string>
#include <stdlib.h>
#include <Windows.h>
#include <stdio.h>
#include <time.h>
#include "util_pipeline.h"
#include "voice_out.h"
#pragma comment( lib, "winmm.lib" )

using namespace std;


class Pipeline: public UtilPipeline {
public:

  // 1.コンストラクタ
  Pipeline(void)
    : UtilPipeline()
  {
    // 必要なデータを有効にする
    EnableVoiceRecognition();
  }

  // 2.音声エンジンのセットアップを行う
  virtual void  OnVoiceRecognitionSetup(PXCVoiceRecognition::ProfileInfo * finfo)
  {
    // 日本語の音声エンジンを探す
    auto voiceRecognition = QueryVoiceRecognition();
    for ( int i = 0; ; ++i ) {
      PXCVoiceRecognition::ProfileInfo pinfo = { 0 };
      auto ret = voiceRecognition->QueryProfile( i, &pinfo );
      if ( ret != PXC_STATUS_NO_ERROR ) {
        break;
      }

      if ( pinfo.language == PXCVoiceRecognition::ProfileInfo::LANGUAGE_JP_JAPANESE ) {
        *finfo = pinfo;
        std::cout << "日本語の音声エンジンを設定しました" << std::endl;
      }
    }

    std::cout << "音声認識を開始します" << std::endl;
  }

  // 3.音声認識されたテキストを取得する
  virtual void PXCAPI OnRecognized( PXCVoiceRecognition::Recognition *cmd ) {
    std::wcout << L"認識した文: " << cmd->dictation << std::endl;
  }
};


void widen(const std::string &src, std::wstring &dest) {
	size_t returnvalue;
	wchar_t *wcs = new wchar_t[src.length() + 1];
	mbstowcs_s(&returnvalue,wcs,src.length() + 1, src.c_str(), src.length() + 1);
	dest = wcs;
	delete [] wcs;
}


void voicesyn(wstring message){
	
	// 2.wide-charactorを扱えるようにする
  std::locale::global(std::locale("japanese"));

  // 3. UtilPipelineクラスをそのまま利用する
  UtilPipeline pipeline;
  pipeline.Init();

  // 4. 音声合成の機能を利用可能にする
  PXCVoiceSynthesis* synthesis = nullptr;
  pipeline.QuerySession()->CreateImpl<PXCVoiceSynthesis>( &synthesis );

  // 5. 音声エンジンを設定する
  PXCVoiceSynthesis::ProfileInfo pinfo = { 0 };
  for ( int i = 0; ; ++i ) {
    auto ret = synthesis->QueryProfile( i, &pinfo );
    if ( ret != PXC_STATUS_NO_ERROR ) {
      break;
    }

    if ( pinfo.language == PXCVoiceRecognition::ProfileInfo::LANGUAGE_JP_JAPANESE ) {
      synthesis->SetProfile( &pinfo );
      break;
    }
  }

   // 6.テキストを音声化し、スピーカーから出力する
  VoiceOut voice( &pinfo );
    // 音声合成のキューに入れる
    pxcUID id=0;
    synthesis->QueueSentence( (wchar_t*)message.c_str(), message.size(), &id );

    for (;;) {
      PXCSmartSP sp;
      PXCAudio *sample;

      // 音声合成を行う
      auto ret = synthesis->ProcessAudioAsync(id, &sample, &sp);
      if ( ret<PXC_STATUS_NO_ERROR ) {
        break;
      }

      ret = sp->Synchronize();
      if ( ret<PXC_STATUS_NO_ERROR ) {
        break;
      }

      // 音声データをスピーカーに出力する
      voice.RenderAudio(sample);
		}
	}

int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[])
{
	string line,str;
	wstring message,name2,str2;
	int a,nameNo,lineNo,random,ang,prs;
	setlocale(LC_CTYPE, "JPN");
	ang=0;prs=0;
	
	//try {
 //   // 4.wide-charactorを表示できるようにする
 //   std::locale::global(std::locale("japanese"));

 //   Pipeline pipeline;
 //   pipeline.LoopFrames();
 // }
 // catch ( std::exception& ex ) {
 //   std::cout << ex.what() << std::endl;
 // }


	cout<<"田中:会話しましょう"<<endl;
	message=L"会話しましょう";
	voicesyn(message);

	cout<<"あなた:";
	while(cin){
		a=0;
		cin>>line;
		ifstream fs1("greeting.txt");//ファイル読み込みチェック
		ifstream fs2("abuse.txt");
		ifstream fs4("name.txt");
		ifstream fs5("random.txt");
		ifstream fs6("abuse_re.txt");
		ifstream fs7("praise.txt");
		ifstream fs8("praise_re.txt");
		if (fs1.fail())
		{
			cerr << "失敗" << endl;
			return -1;
		}
		if (fs2.fail())
		{
			cerr << "失敗" << endl;
			return -1;
		}
		if (fs4.fail())
		{
			cerr << "失敗" << endl;
			return -1;
		}
		if (fs5.fail())
		{
			cerr << "失敗" << endl;
			return -1;
		}
		if (fs6.fail())
		{
			cerr << "失敗" << endl;
			return -1;
		}
		if (fs7.fail())
		{
			cerr << "失敗" << endl;
			return -1;
		}
		if (fs8.fail())
		{
			cerr << "失敗" << endl;
			return -1;
		}
		while(getline(fs1,str)){
			if((line.find(str)!=-1)&&(a==0)){
			cout<<"田中:"<<str<<endl;
			widen(str,str2);
			message=str2;
			voicesyn(message);
			a++;
			}
		}

		while((getline(fs2,str))&&(a==0)){
		if((line.find(str)!=-1)&&(a==0)){//悪口を見つけた
			lineNo=0;ang++;prs--;
			if(ang>3){//激怒した
				cout<<"田中:もう許しません"<<endl;
				message=L"もう許しません";
				voicesyn(message);
				a++;
			}else{//まだそんなに怒っていない
		srand((unsigned int)time(NULL));
		random=rand()%5+1;			
			while(getline(fs6,str)){
				lineNo++;
				if(lineNo==random){//ランダムに返答
					cout<<"田中:"<<str<<endl;
					widen(str,str2);
					message=str2;
					voicesyn(message);
					}
				}
			}
			a++;
			}
		}
		
		while((getline(fs7,str))&&(a==0)){
		if((line.find(str)!=-1)&&(a==0)){//褒め言葉を見つけた
			lineNo=0;prs++;ang--;
			if(prs>3){
				cout<<"田中:そんなに褒めたら調子に乗りますよ"<<endl;
				message=L"そんなに褒めたら調子に乗りますよ";
				voicesyn(message);
				a++;
			}else{
		srand((unsigned int)time(NULL));
		random=rand()%5+1;			
			while(getline(fs8,str)){
				lineNo++;
				if(lineNo==random){
					cout<<"田中:"<<str<<endl;
					widen(str,str2);
					message=str2;
					voicesyn(message);
					}
				}
			}
			a++;
			}
		}

		if((line.find("私の名前")!=-1)&&(a==0)){
			nameNo=line.find("です")-line.find("名前は")-6;
			string name(line,10,nameNo);
			widen(name,name2);
			ifstream fs4("name.txt");
			while(getline(fs4,str)){
				if(name.find(str)!=-1){
				cout<<"田中:また会いましたね、"<<name<<"さん"<<endl;
				message=L"また会いましたね";
				voicesyn(message);
				voicesyn(name2);
				message=L"さん";
				voicesyn(message);
				a=1;
				}
			}
			
			if(a==0){
				ofstream fs3("name.txt",ios::app);
				fs3<<name<<endl;
				cout<<"田中:こんにちは、"<<name<<"さん"<<endl;
				message=L"こんにちは";
				voicesyn(message);
				voicesyn(name2);
				message=L"さん";
				voicesyn(message);
			}
			a++;
		}

		if(a==0){
		lineNo=0;
		srand((unsigned int)time(NULL));
		random=rand()%5+1;
			
			while(getline(fs5,str)){
				lineNo++;
				if(lineNo==random){
					cout<<"田中:"<<str<<endl;
					widen(str,str2);
					message=str2;
					voicesyn(message);
				}

			}
		}

		cout<<"あなた:";
	}
	
	return 0;
}



人工無能を作りたいです

Re: 会話型人工無能に必要なアイディアを募集中です

#2

投稿記事 by 人工無能を作りたいです » 9年前

漠然とした質問ですみませんでした。
ありがとうございました。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る