ページ 11

無題

Posted: 2008年11月08日(土) 19:52
by ウェア
C++である変数の中身を描画する変数を作りたいのですが
できるのでしょうか?

同時に複数の変数を左上に描画したいです。

例えば
int a=2;
float b=1.5f;

DEB("%d",(int)a);
DEB("%f",(float)b);

と書くと a と b の中身が 左上から順に書かれます。

謝罪

Posted: 2008年11月08日(土) 19:53
by ウェア
すいません><
無題で投稿してしまいました。

タイトルは「変数をみれるデバック用の関数」です。

Re:変数をみれるデバック用の関数

Posted: 2008年11月08日(土) 20:07
by たいちう
可変長引数の関数を自作するのが一般的かもしれませんが、
まずは、より理解しやすいと思われる、文字列の作成と文字列の表示の
二段階に分けた方法を紹介します。

sprintfで文字列を作ります。
次に文字列の表示ですが、質問に環境が書いていません。
作成するアプリケーションの種類等によって文字列の表示方法は異なります。
コンソールならばprintfとか、SDKならTextOutとか、
DxLibならばDrawStringとか。どれかに馴染みはありますか?

簡単な方針だけ、さらっと書いていました。
分からない点があれば、具体的に再度聞いてください。
その時は環境も忘れずに。

Re:変数をみれるデバック用の関数

Posted: 2008年11月08日(土) 20:58
by ウェア
一応CUIでprintfは使ったことがあります。
GUIは初めて使うのですが
printfの%dみたいに変数を使えるものがあるのでしょうか?

また、文字列ではなく数字しか扱いません。
描画の命令をどこにどう書けばよいか教えていただけないでしょうか?
APIは初めて使うためわかりません。

Re:変数をみれるデバック用の関数

Posted: 2008年11月08日(土) 22:34
by たいちう
> GUIは初めて使うのですが
> printfの%dみたいに変数を使えるものがあるのでしょうか?
>
> また、文字列ではなく数字しか扱いません。

とりあえずはsprintfを使うと良いでしょう。

> 描画の命令をどこにどう書けばよいか教えていただけないでしょうか?
> APIは初めて使うためわかりません。

環境を書いてください。それによってどこにどう書くか変わります。
どのように環境を書いたら良いか分からない場合、
次のキーワードのうち、自分のプログラムと関係のありそうなものがあれば
全て教えてください。できれば、どのように関係があると思うのかも。

MFC CView OnDraw SDK WM_PAINT DxLib

Re:変数をみれるデバック用の関数

Posted: 2008年11月08日(土) 22:59
by スレ主
回答ありがとうございます。

WM_PAINTは使っています。
開発環境はVS2005 C++ です。

申し訳ないです><

Re:変数をみれるデバック用の関数

Posted: 2008年11月09日(日) 00:39
by バグ
APIを使用できる環境で、確認するだけであるのならば、MessageBoxを使用するのもお手軽でいいかもしれませんね。

Re:変数をみれるデバック用の関数

Posted: 2008年11月09日(日) 09:36
by たいちう
> WM_PAINTは使っています。

それでは、sprintfで数値を文字列にした後に、
TextOut()やDrawText()を使ってください。