ページ 11

OpenCVのstereoCalibrate関数について

Posted: 2015年10月01日(木) 14:10
by opencv2015
現在C++を使ってOpenCVのstereoCalibrate関数を使おうとしています.サンプルプログラムを見ると,stereoCalibrateの関数の引数のうちobjectPoints,image
Points1,imagePoints2を宣言する際に,

コード:

 
vector<vector<Point3f> > object_points;
vector<vector<Point3f> > imagePoints1;
vector<vector<Point3f> > imagePoints2;
 


などとなっています.vector<vector<Point3f> >にはどのようにデータを入れればいいのでしょうか.
object_points;は2次配列でそれぞれの要素にはx,y,zのデータが入っていると考えると3次配列ということでよいのでしょうか?
またその場合は何のデータ(n枚目のキャリブレーションボードのm番目の点の座標)を配列のどこの要素に入れればよいのでしょうか.