ページ 1 / 1
#include <math.h>について
Posted: 2008年10月27日(月) 00:25
by ムンバ
こんばんは。お世話になります。<(_ _)>
今、ゲームプログラミングの館の「27. ジャンプの考え方1(物理)」を勉強中です。
#include <math.h>
「27. ジャンプの考え方1(物理)」のプログラムソース内では
「sqrt関数」のみを扱うためのヘッダファイルの取り込み。
と、理解すればいいでしょうか?^^;
参考書とか参考HPを参考にさせて頂きながら
#include が、ヘッダファイルの呼び出し。
まだ、この程度の知識しかありません。(涙
よろしくお願い致します。
Re:#include <math.h>について
Posted: 2008年10月27日(月) 00:56
by 管理人
そうです。
C言語はライブラリなしでは機能はすごく少ないのですが、
ライブラリをインクルードすることで使える関数が増えていき出来る事が増えていきます。
どの標準ライブラリをインクルードすると何の関数が使えるようになるかは
http://homepage3.nifty.com/mmgames/c_guide/r_lib.html
こちらなどを参考にして下さい。
Re:#include <math.h>について
Posted: 2008年10月27日(月) 01:14
by ムンバ
早速な、ご解説どうもありがとう御座います。
ご紹介ページ、お気に入りに登録させて頂きました。
ありがとうございました。<(_ _)>
Re:#include <math.h>について
Posted: 2008年10月27日(月) 17:24
by たかぎ
> #include が、ヘッダファイルの呼び出し。
厳密にいうと違います。
<math.h>のような標準ヘッダは、「ヘッダ」であって「ヘッダファイル」ではありません。
すなわち、「ヘッダ」はファイルによって実現しているとは限らないのです。
Re:#include <math.h>について
Posted: 2008年10月27日(月) 20:09
by ムンバ
たかぎさん、こんばんは。
> #include が、ヘッダファイルの呼び出し。
2冊の本を読んだだけの受け売りです。(激汗
まだ何も解っていませんが、たかぎさんのご解説、頭に入れました。
そのうち「なるほど、たかぎさんがおっしゃってた事は、この事だったんだ。」
って思える日がきっと来ると思うんです。
ご解説、どうもありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願い致します。