ページ 11

3Dで二つの物体の当たり判定

Posted: 2008年10月27日(月) 19:34
by 紅葉
2回目の投稿になります><

3Dで二つの物体の当たり判定をしたいのですがよくわかりません。
BOX同士は回転している場合もあります。
またメッシュのサイズなどはそれぞれ違うので、
勝手に読み込んでくれなくてもかまわないので数字を変えてもできると助かります。

調べてみると法線ベクトルをつかうとよいと書いてありました。
処理速度などは考えなくてもよいのでよろしくお願いします。

法線ベクトルでなくても当たり判定がとれるなら助かります。

添付物はソースになります。

説明不足で申し訳ないのですが、もう一度お力を貸して下さい。

Re:3Dで二つの物体の当たり判定

Posted: 2008年10月27日(月) 20:01
by やそ
http://www7a.biglobe.ne.jp/~ibhp/kion/p ... ectx2.html


http://www5f.biglobe.ne.jp/~kenmo/progr ... 3d/3d.html

3D 当たり判定

で検索して出てきたページです。
どうでしょう?

Re:3Dで二つの物体の当たり判定

Posted: 2008年10月27日(月) 22:02
by 紅葉
すいません><
よく調べたら法線ベクトルって三角形と線の当たり判定なんですね・・・
できればボックス同士の当たり判定を教えていただきたいです><

無題

Posted: 2008年10月27日(月) 22:42
by 紅葉
連レス申し訳ありません><

bool Judge_Line_Plane(D3DXVECTOR3 p, D3DXVECTOR3 q, D3DXVECTOR3 v[3])
とあるのですが呼ぶ時にはどのようにかけばいいのでしょうか?

できれば私のソースに実装し見本を見せていただけますと助かります><
お忙しい中、申し訳ありませんがよろしくお願いします。

Re:無題

Posted: 2008年10月28日(火) 10:00
by Mist
> できれば私のソースに実装し見本を見せていただけますと助かります><
これって丁寧に言っているだけで、丸投げ依頼しているのと同じって理解してます?

参考HPにJudge_Line_Planeの引数には直線の始点、直線の終点、平面の頂点(平面は三角形)と書いています
が、何がわからないのでしょうか?
D3DXVECTOR3構造体がわからないのであれば、まずそれをググることから始められてはいかがでしょうか?