全くの初心者なのですが、このホームページの入門編から指示通りに進めたのにも関わらず、うまくいきませんでした。
DXライブラリの設定を確認とやらもしっかりできてるとは思うのですが…
VisualC++ 2008 Express Editionを使ってます。
つまづきました…
Re:つまづきました…
どこで躓いたのか、どのようにうまくいかなかったのかを明確に書いていただかないと、
こちらも何を言っていいのかわからないです。
コンパイラの導入は正常に行えましたか?
DXライブラリではなくコンソールなどではきちんとコンパイル出来るのでしょうか?
画像が表示されないのでしょうか?
何がうまくいきませんか?
こちらも何を言っていいのかわからないです。
コンパイラの導入は正常に行えましたか?
DXライブラリではなくコンソールなどではきちんとコンパイル出来るのでしょうか?
画像が表示されないのでしょうか?
何がうまくいきませんか?
Re:つまづきました…
言葉足らずで申し訳ございませんでした。
入門編(基本的な関数の使い方)の2の「ウィンドウを表示する。」より前は出来たのですが、2で、ここにあるサンプルプログラムをコピーして貼り付け実行したらビルドエラーになり、何故だかエラー一覧に39個もあり、警告が2個あってもう訳が分からなくなってしまいました。
【エラー 1 error LNK2005: __CrtSetCheckCount は既に MSVCRTD.lib(MSVCR90D.dll) で定義されています。 LIBCMTD.lib】
ちなみに1番上のエラーは↑です。
入門編(基本的な関数の使い方)の2の「ウィンドウを表示する。」より前は出来たのですが、2で、ここにあるサンプルプログラムをコピーして貼り付け実行したらビルドエラーになり、何故だかエラー一覧に39個もあり、警告が2個あってもう訳が分からなくなってしまいました。
【エラー 1 error LNK2005: __CrtSetCheckCount は既に MSVCRTD.lib(MSVCR90D.dll) で定義されています。 LIBCMTD.lib】
ちなみに1番上のエラーは↑です。
Re:つまづきました…
自作スタティックライブラリ リンク時LNK2005の回避方法(VC++)
msvcprtd.lib(MSVCP60D.dll) : error LNK2005:
"public: ~~" (~~) はすでに ~~(~~.obj) で定義されています
スタティックライブラリ作成時の「使用するランタイムライブラリ」(*1)と
使用側の「使用するランタイムライブラリ」が一致してない場合にこのエラーが出ます。
回避方法としては、使用側の「使用するランタイムライブラリ」と同じ値を
スタティックライブラリ側の「使用するランタイムライブラリ」に指定します。
VC++の設定
「プロジェクトの設定」→「C/C++」→「コード生成」の所にあります。
msvcprtd.lib(MSVCP60D.dll) : error LNK2005:
"public: ~~" (~~) はすでに ~~(~~.obj) で定義されています
スタティックライブラリ作成時の「使用するランタイムライブラリ」(*1)と
使用側の「使用するランタイムライブラリ」が一致してない場合にこのエラーが出ます。
回避方法としては、使用側の「使用するランタイムライブラリ」と同じ値を
スタティックライブラリ側の「使用するランタイムライブラリ」に指定します。
VC++の設定
「プロジェクトの設定」→「C/C++」→「コード生成」の所にあります。
Re:つまづきました…
メニューバーの
「プロジェクト(P)」から一番下の「~のプロパティ」を選びます。
開いたウィンドーで
「構成プロパティ」
↓
「C/C++」
↓
「コード生成」
を選びます。
右側の欄で「ランタイムライブラリ」をクリックすると右端に三角ボタンが表示されます。
三角ボタンをクリックして
「マルチスレッドデバッグDLL(/MDd)」を
「マルチスレッドデバッグ(/MTd)」に変更して「適用」ボタンをクリックします。
上の「構成」欄を「アクティブ(Debug)」から「Release」に変更し同様に
「マルチスレッドDLL(/MD)」であれば「マルチスレッド(/MT)」に変更します。
ウィンドーを閉じてビルドしなおしてみましょう。
「プロジェクト(P)」から一番下の「~のプロパティ」を選びます。
開いたウィンドーで
「構成プロパティ」
↓
「C/C++」
↓
「コード生成」
を選びます。
右側の欄で「ランタイムライブラリ」をクリックすると右端に三角ボタンが表示されます。
三角ボタンをクリックして
「マルチスレッドデバッグDLL(/MDd)」を
「マルチスレッドデバッグ(/MTd)」に変更して「適用」ボタンをクリックします。
上の「構成」欄を「アクティブ(Debug)」から「Release」に変更し同様に
「マルチスレッドDLL(/MD)」であれば「マルチスレッド(/MT)」に変更します。
ウィンドーを閉じてビルドしなおしてみましょう。
Re:つまづきました…
(追記)
もし↑の方法がわからなければ、DXライブラリ置き場
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
の「DXライブラリの使い方」→「VisualC++ 2008 Express Edition の方はこちら」
の手順に従ってやってみて、うまくいくかどうか試してみては如何でしょうか?
設定例に従って、参考プログラムを実行できれば
ゲームプログラミングの館のプログラムも、動くかと思います。
もし↑の方法がわからなければ、DXライブラリ置き場
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
の「DXライブラリの使い方」→「VisualC++ 2008 Express Edition の方はこちら」
の手順に従ってやってみて、うまくいくかどうか試してみては如何でしょうか?
設定例に従って、参考プログラムを実行できれば
ゲームプログラミングの館のプログラムも、動くかと思います。
Re:つまづきました…
管理人さん、おじゃまマンさん、toyoさん ありがとうございます。
おじゃまマンさんの書かれてるページへ行き、手順通りやって「6.プログラムを組む」でプログラムを組み、デバック実行したところ下記のエラーが出てしまいました。
手順通りやってたつもりなのですが一体何が原因なのでしょうか?
たびたびすみませんがよろしくお願いします。
エラー 1 fatal error C1083: include ファイルを開けません。'windows.h': No such file or directory h:\1、演習用\dxlib_vc\プロジェクトに追加すべきファイル_vc用\dxlib.h 35
おじゃまマンさんの書かれてるページへ行き、手順通りやって「6.プログラムを組む」でプログラムを組み、デバック実行したところ下記のエラーが出てしまいました。
手順通りやってたつもりなのですが一体何が原因なのでしょうか?
たびたびすみませんがよろしくお願いします。
エラー 1 fatal error C1083: include ファイルを開けません。'windows.h': No such file or directory h:\1、演習用\dxlib_vc\プロジェクトに追加すべきファイル_vc用\dxlib.h 35
Re:つまづきました…
① VisualC++ 2008 Express Edition のメニューの『ツール』→『オプション』を選びます。
② オプションウインドウの左側から『プロジェクトおよびソリューション』→
『VC++ ディレクトリ』を選びます。
③ 右側の『ディレクトリを表示するプロジェクト』から『インクルードファイル』を選びます。
ここに
$(WindowsSdkDir)\include
はありますか
② オプションウインドウの左側から『プロジェクトおよびソリューション』→
『VC++ ディレクトリ』を選びます。
③ 右側の『ディレクトリを表示するプロジェクト』から『インクルードファイル』を選びます。
ここに
$(WindowsSdkDir)\include
はありますか