龍神録プログラミングの館のレーザーのあたり判定について
Posted: 2015年9月04日(金) 23:28
四角形のあたり判定について考えてみたのですが、ベクトルじゃなくて一次関数的に計算させる方法もあるのではないかと考えました。
理由はいたって単純でベクトルをまだ習っていないというだけ(どちらのほうが高速なのかとても気になるというのもある。
↓参考画像URL
https://drive.google.com/file/d/0B0ap8c ... ZJeU0/view
直線P₀P₁の垂線で点Cを通る直線TCの接点がP₁P₂とP₀P₃の接点との間にあり、TC間の距離がP₁P₂間の距離以下であれば
ベクトルを使わなくても求められる気がしたのですがどうでしょうか。
一次関数を使う方法とベクトルを使う方法のどちらの方が負荷が低いでしょうか。
理由はいたって単純でベクトルをまだ習っていないというだけ(どちらのほうが高速なのかとても気になるというのもある。
↓参考画像URL
https://drive.google.com/file/d/0B0ap8c ... ZJeU0/view
直線P₀P₁の垂線で点Cを通る直線TCの接点がP₁P₂とP₀P₃の接点との間にあり、TC間の距離がP₁P₂間の距離以下であれば
ベクトルを使わなくても求められる気がしたのですがどうでしょうか。
一次関数を使う方法とベクトルを使う方法のどちらの方が負荷が低いでしょうか。