DXライブラリを仮想マシンでも動かしたい

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
HDD
記事: 11
登録日時: 9年前

DXライブラリを仮想マシンでも動かしたい

#1

投稿記事 by HDD » 9年前

仮想マシン(Virtualbox,VMware)でDXライブラリを動かすとクロック周波数?が高すぎてゲームのスピードが速すぎて遊ぶこともままならないし、制作することも難しいです。
どうしたら正常なスピードで出来るのでしょうか?
ホストはmac os Yosemite 仮想マシンはWindows7ultimateです。

また、ホストのmacでwineを導入して動かすとスピードは正常ですが、表示がおかしく、画面切り替えで表示が消えたりするなどの問題もあります。元々windows向けにDXライブラリは作られたので無理があるかもしれませんが、こちらもどうしたら動かすことが出来ますか?

2つありますがよろしくお願いします。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 13年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: DXライブラリを仮想マシンでも動かしたい

#2

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 9年前

仮想PCでは実験してませんが、モニタの垂直同期信号が得られないのがタイミングが正しくない原因だと思われます。
自分でFPS制御を行ってみてはどうでしょうか?
wineに関しては、ほぼ無理だと思います。

あるいは、MacでもSDLを使うとか、Cocos2d-x(C++)などC系でゲーム開発する手段は幾つかあります。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

HDD
記事: 11
登録日時: 9年前

Re: DXライブラリを仮想マシンでも動かしたい

#3

投稿記事 by HDD » 9年前

http://dixq.net/g/03_14.html
こちらを参考にしたら、FPS制御できるようになりました。

Wineに関してはSDLでゲーム開発してみることを検討したいと思います。

回答ありがとうございました。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 13年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: DXライブラリを仮想マシンでも動かしたい

#4

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 9年前

勘違されているといけないので、SDLやCocos2d-x(C++)を使う場合は、WindowsエミュレートではなくMacのネイティブで動作させる事を意味します。
当然、MACの持つ性能を全て引き出せます。
マイクロソフトのDirectXではなく、Windows/Linux/Macで動作するグラフィックAPIであるOpenGLを使うことでネイティブに2D/3D描画をさせることになる訳です。
ちなみにCocos2d-xで開発したものは、AppleのMacアプリのストア審査も通りますし、Windows/Linux向けにコンパイルすれば同じコードでWindows/Linuxで動きます。ほぼ同じコードでAndroid/iPhoneゲームも開発(端末固有機能は別途実装)できます。配布する都合を考えると大変有利です。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る