ページ 11

3Dゲームプログラミングの勉強方法について

Posted: 2015年4月11日(土) 20:32
by ミーヤ
10月末の学園祭に向けてDXライブラリを使用した3Dゲームを作ろうと思っています。
そこで今「超本格!サンプルで覚えるC言語3Dゲームプログラミング教室(http://www.amazon.co.jp/%E8%B6%85%E6%9C ... 4899774214)」という本で勉強しているのですが、いまいち実力が付いているのか分かりません。
一応内容は理解できるのですが、自分で作るプログラムに応用が出来ません。
なので勉強方法が悪いのかなと思い始めています。
知識不足と3Dゲームプログラミングの経験が浅いため、この本を読む以外にどのような勉強をしたらよいか分かりません。
そこで3Dゲームプログラミング経験者の方に質問なのですが、自分はどのように勉強したらよいでしょうか?
もしくは経験者の方はどのように勉強してこられたのでしょうか?
ちなみにC++はポインタ、クラスなどは分かります。また競技プログラミングをやっていたのでSTLの使い方もそこそこ分かります。
ゲームプログラミングの経験はDXライブラリでノベルゲームのシステムを作れるくらいにはあります。
参考にして勉強すべきサイトや読むべき本など教えてください。
あと作りたいゲームのジャンルはRPGです。
フィールドがあってモンスターがいて、モンスターを倒すとアイテムをドロップして、そのアイテムを組み合わせて新しいアイテムを作るという感じのゲームです。
見た目のクオリティはあまり求めていません。3Dモデルやステージも素人の自分が作れる程度の簡単なものを使う予定です。
まとめると3Dゲームプログラミングの効率的な勉強方法を教えてください、ということです。

Re: 3Dゲームプログラミングの勉強方法について

Posted: 2015年4月11日(土) 22:27
by softya(ソフト屋)
2Dゲームも3Dゲームも基本は同じです。
例えば2Dゲームでアクションゲームをリファレンス以外を見ずに簡単たもので良いので作れますか? それが難しい場合3Dも困難だと思います。
その場合、ゲームの基礎的な制作知識に欠けていることになります。
逆に3Dだけ作れないのなら、3D関係の経験不足ですね。
経験不足を埋めるにはキャラを表示して動かしてと基礎的なことを地道やるのが一番効果的です。
それとRPGは、2Dでも時間的に厳しいので、3Dの場合相当簡易にせざる負えないぐらい時間がないと思います。

Re: 3Dゲームプログラミングの勉強方法について

Posted: 2015年4月12日(日) 13:09
by ミーヤ
返信ありがとうございます。
よく考えてみたところ2Dでアクションゲームを作ったことないので、まずはそこからかなと思いました。
3Dは2Dのゲームがしっかり作れるようになってから作ろうと思います。

Re: 3Dゲームプログラミングの勉強方法について

Posted: 2015年4月12日(日) 13:22
by softya(ソフト屋)
3Dでゲームを作れるようになる期間は2から3年ぐらいを見てもらったほうが良いと思います。
あと半年あまりですので、2DでRPGの超ショート物が作れるかどうかです。
それに、ある規模以上のプログラムは急にデバッグと構築の難易度が上がるので、短いものがサクッと組める人でも壁にぶつかります。
5000行から1万行ぐらいのソースコードは平気で組めるような経験がないと完成時期の目処を付けることさえ困難です。
完成を優先させるのなら、アクションものRPG要素あり。ぐらいで時間が無くなったらRPG要素を捨てるぐらいの覚悟で作ったほうが良いように思います。