声を使ったプログラム

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
DIL

声を使ったプログラム

#1

投稿記事 by DIL » 16年前

タイトルの通りですが、声を使ったプログラムについて質問です。
管理人さんのブログの3月4日の記事にあるような声でじゃんけんをするゲームを作ってみたいのですが、
あのプログラムはどのような仕組みになっているのでしょうか?
声をどのようにして認識しているのか気になるので、どなたか回答お願いします。

管理人

Re:声を使ったプログラム

#2

投稿記事 by 管理人 » 16年前

随分前のブログを^^;

あれはリナックスで音声認識を行い、その音声認識結果をTCP/IPでwindows端末にデータを送り、
windowsで計算を行い、描画を行った後、音声出力結果を
またリナックスに送ってリナックスから音声出力するというまわりくどいことしています。

音声認識は
http://julius.sourceforge.jp/
このようなものを使って実現しています。
私はリナックスで行いましたけど、ウィンドウズでも出来るようです。

DIL

Re:声を使ったプログラム

#3

投稿記事 by DIL » 16年前

回答ありがとうございます。さっそく使ってみます。
もう少し気になることがあるので追加で質問です。
今度は声というよりも音全般なんですが、マイク等の機器から入力した音を波形にするようなソフトを作ってみたいのですが、
どのような手順で組めばいいのか見当もつきません。
やはりWAVEファイルの仕組み等から学ばないとできないのでしょうか?
大まかな手順で構いませんので、何からすればいいのか教えていただけないでしょうか。

ibis

Re:声を使ったプログラム

#4

投稿記事 by ibis » 16年前

WindowsAPIのwaveInを使うとできるらしいです。
まぁ詳しくは知らないんですがね。
検索してみたらサンプルソースの1つや2つは出てくると思いますよ。

DIL

Re:声を使ったプログラム

#5

投稿記事 by DIL » 16年前

いろいろと検索してみたところ、こんなサイト(http://wisdom.sakura.ne.jp/system/winapi/media/mm7.html)が見つかりました。
とりあえずこのサイトでマイクからの入力について勉強してみます。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る