fopen関数について
Posted: 2015年1月03日(土) 15:51
fopen関数についてふと疑問に思ったことがあり、質問させてください。
これ、fopen関数の鉄板ともいうべき使い方だと思うのですが、いろいろなサイトを調べて
回って、第二引数が "r" の時ファイルが見つからなければNULLを、"w"、 "a" なら新規作成する
というところまでわかりました
ということは、第二引数が "w"、 "a" のときはNULL が返されることはないのじゃないか?
と、ふと考えてみたのですが、この辺はどこも詳しく解説してくれるサイトがみつからなかったため、
どなたか教えていただけませんか?
これ、fopen関数の鉄板ともいうべき使い方だと思うのですが、いろいろなサイトを調べて
回って、第二引数が "r" の時ファイルが見つからなければNULLを、"w"、 "a" なら新規作成する
というところまでわかりました
ということは、第二引数が "w"、 "a" のときはNULL が返されることはないのじゃないか?
と、ふと考えてみたのですが、この辺はどこも詳しく解説してくれるサイトがみつからなかったため、
どなたか教えていただけませんか?