ページ 11

UnityのPhysics.CapsuleCast()について

Posted: 2014年11月26日(水) 09:56
by atori
お久しぶりです。覚えてる方がおられるでしょうか。

タイトルの通り、Physics.CapsuleCast()についての質問なのですが、
Unityのリファレンス(英語)では、この関数は

コード:

static bool CapsuleCast(Vector3 point1, Vector3 point2, float radius, Vector3 direction, float distance = Mathf.Infinity, int layerMask = DefaultRaycastLayers);
となっています。

point1からpoint2まで、半径radiusの大きさのカプセルを配置する、
というのはわかるのですが、directionとdistanceの意味がいまいち理解できません。

リファレンスでは、directionの方向にdistanceの長さだけカプセルをスイープして、何かにあたったらtrueが返ってくると書いてあるのですが・・・スイープって何なんでしょうか?
引数を適当に渡してみても全く当たらず、困惑しております。

どなたかわかる方いらっしゃいますでしょうか。

Re: UnityのPhysics.CapsuleCast()について

Posted: 2014年11月26日(水) 13:44
by h2so5
rrr.png
rrr.png (25.27 KiB) 閲覧数: 3832 回

Re: UnityのPhysics.CapsuleCast()について

Posted: 2014年11月26日(水) 15:04
by atori
非常にわかりやすい図をありがとうございます!!
すんなり理解でき、自分のしたかったように衝突させることが出来ました。
他にSphereCast()というのもあるのですが、この図と同じように考えれば理解出来ました。

このトピックは解決とさせていただきます。