リンクについて・・・・(VisualC++ 2008 Express Edition)
Posted: 2008年10月21日(火) 00:40
リンクについて、質問させて頂きます。
初めは、サイトをめぐり、簡単に学んでいたのですが、サイトよりきりで説明が変わったりするので、只今、参考書を片手にC言語を学んでいます。
その参考書で、ファイルを分割するという内容がでました。
ただ、コンパイラは人によって違うということで、明確な答えは参考書に載っていません。
私は、「VisualC++ 2008 Express Edition」のコンパイラを使用しています。
参考書には「説明書を参考にしてください」と、書いてあったのですが、ヘルプを参考にしても、いまいちよくわからなかったもので・・・・。
そこで、このコンパイラでのリンクのやり方が、正しいかを教えてください。
ヘッダファイル1つ
ソースファイル2つ
をリンクしたいとします。
1.ヘッダファイルで、追加>新しい項目>テンプレートはヘッダーファイル>「head」という名前で作成
2.ヘッダファイルにて、関数プロトタイプ(仮に、max()関数とします)を宣言。
3.ソースファイルで、追加>新しい項目>テンプレ-トはC++ファイル>「max」という名前で作成
4.ソースファイルに、max()関数のコードを入力。
5.3と同じく、ソースファイルに「main」という名で新規作成。
6.main()関数(プログラム本体?)のコードを入力。(このとき、#include "head.h"も最初に入力する)
一応、これでビルドしたところ、問題なくできたのですが、リンクのやり方というのは、これでいいんでしょうか?
コードを張ると、若干説明しにくくなるような気がしたので、貼りませんでしたが、貼ったほうがいい場合は、貼らせていただきます。
リンクのやり方として、これで正しいかどうか、お分かりになる方は、どうか教えてくださいm(_ _)m
初めは、サイトをめぐり、簡単に学んでいたのですが、サイトよりきりで説明が変わったりするので、只今、参考書を片手にC言語を学んでいます。
その参考書で、ファイルを分割するという内容がでました。
ただ、コンパイラは人によって違うということで、明確な答えは参考書に載っていません。
私は、「VisualC++ 2008 Express Edition」のコンパイラを使用しています。
参考書には「説明書を参考にしてください」と、書いてあったのですが、ヘルプを参考にしても、いまいちよくわからなかったもので・・・・。
そこで、このコンパイラでのリンクのやり方が、正しいかを教えてください。
ヘッダファイル1つ
ソースファイル2つ
をリンクしたいとします。
1.ヘッダファイルで、追加>新しい項目>テンプレートはヘッダーファイル>「head」という名前で作成
2.ヘッダファイルにて、関数プロトタイプ(仮に、max()関数とします)を宣言。
3.ソースファイルで、追加>新しい項目>テンプレ-トはC++ファイル>「max」という名前で作成
4.ソースファイルに、max()関数のコードを入力。
5.3と同じく、ソースファイルに「main」という名で新規作成。
6.main()関数(プログラム本体?)のコードを入力。(このとき、#include "head.h"も最初に入力する)
一応、これでビルドしたところ、問題なくできたのですが、リンクのやり方というのは、これでいいんでしょうか?
コードを張ると、若干説明しにくくなるような気がしたので、貼りませんでしたが、貼ったほうがいい場合は、貼らせていただきます。
リンクのやり方として、これで正しいかどうか、お分かりになる方は、どうか教えてくださいm(_ _)m