STGの弾のクラスの設計について
Posted: 2014年11月11日(火) 01:18
いつもご質問に答えていただきありがとうございます。
今回ご相談させていただきたいのはSTGの弾のクラスの設計についてです。
現在、現在、龍神録プログラミングの館を参考にSTGを作成しているのですが、
次に13章を参考に敵が弾を撃つようにしようと思っております。
その際、弾のクラスを別に作成しようと思っているのですが、13章を見る限り、
一部の箇所で敵のパラメータを使っているみたいなので、敵のクラスで敵のパラメータ
の構造体をポインタで返す関数を作成し、それを弾のクラスで受け取り、それを基に
弾のクラスを作成しようと思っております。
もし第13章で記載されているやり方で行う場合、この方法はやめたほうがいいでしょうか?
もし、この方法でもできる場合、気を付けた方がいい点等ございますでしょうか?
またやめた方がいい場合他に良い方法はございますでしょうか?
ご教授いただけたらと思います。
どうかよろしくお願い致します。
一応プロジェクトをアップしておきました
http://xfs.jp/du66hQ
弾につきましては3Dモデルが用意できなかったので2D画像をDXライブラリの
DrawModiBillboard3D関数
を用いて表示しようと思っております。
今回ご相談させていただきたいのはSTGの弾のクラスの設計についてです。
現在、現在、龍神録プログラミングの館を参考にSTGを作成しているのですが、
次に13章を参考に敵が弾を撃つようにしようと思っております。
その際、弾のクラスを別に作成しようと思っているのですが、13章を見る限り、
一部の箇所で敵のパラメータを使っているみたいなので、敵のクラスで敵のパラメータ
の構造体をポインタで返す関数を作成し、それを弾のクラスで受け取り、それを基に
弾のクラスを作成しようと思っております。
もし第13章で記載されているやり方で行う場合、この方法はやめたほうがいいでしょうか?
もし、この方法でもできる場合、気を付けた方がいい点等ございますでしょうか?
またやめた方がいい場合他に良い方法はございますでしょうか?
ご教授いただけたらと思います。
どうかよろしくお願い致します。
一応プロジェクトをアップしておきました
http://xfs.jp/du66hQ
弾につきましては3Dモデルが用意できなかったので2D画像をDXライブラリの
DrawModiBillboard3D関数
を用いて表示しようと思っております。