C++(boost)でマルチスレッドを触ってみたのですが・・・
Posted: 2014年9月15日(月) 07:56
マルチスレッドをやってみようとしてboostのマルチスレッド用のを使って作って見てるのですが、
排他制御とかミューテックスとかがいまいちよくわかりません。
メインスレッドの構造体orクラスのポインタをスレッドAとスレッドBが受け取り、それぞれのスレッドが構造体orクラスの変数を読み書きするとき、変数が違っても同じ構造体またはクラスなら大丈夫なのでしょうか。
構造体またはクラスが2つあったとし、(構造体orクラス)AをスレッドAが受け取り、(構造体orクラス)BをスレッドBが受け取り、それぞれが変数をいじってる場合は問題無いですよね?
排他制御とかミューテックスとかがいまいちよくわかりません。
メインスレッドの構造体orクラスのポインタをスレッドAとスレッドBが受け取り、それぞれのスレッドが構造体orクラスの変数を読み書きするとき、変数が違っても同じ構造体またはクラスなら大丈夫なのでしょうか。
構造体またはクラスが2つあったとし、(構造体orクラス)AをスレッドAが受け取り、(構造体orクラス)BをスレッドBが受け取り、それぞれが変数をいじってる場合は問題無いですよね?