ヘッダファイルのまとめかた
Posted: 2014年9月11日(木) 13:14
現在DxLibを使用したゲームを作成しています。
現在、一般的なコードの書き方がわからず悩んでいるため質問します。
基本的にはクラスごとに2ファイル(.cpp/.h)を原則として書いています。
しかし、似たようなクラスごとにヘッダファイルを作るのは手間もあり保守性も悪いので、
ヘッダファイルは1つに纏めてしまいたいと考えています。
そこで下記のように書きました。
command_common.h
単純にヘッダファイル内にクラス定義を並べただけですが、今後ここにクラスが追加されていきます。
動作もしますし、記述自体は間違っていないとは思いますが、
一般的な記法なのか、もしくはもっとイケてる書き方があるのではないか、と疑問に思っています。
複数のヘッダファイルを一つにまとめる場合は、上記のような書き方をするのが一般的なのでしょうか。
現在、一般的なコードの書き方がわからず悩んでいるため質問します。
基本的にはクラスごとに2ファイル(.cpp/.h)を原則として書いています。
しかし、似たようなクラスごとにヘッダファイルを作るのは手間もあり保守性も悪いので、
ヘッダファイルは1つに纏めてしまいたいと考えています。
そこで下記のように書きました。
command_common.h
#pragma once
#include <string>
#include "command.h"
#include <vector>
#include "resources.h"
using namespace std;
namespace Project{
class CmdBgLoad : public Command{
public:
CmdBgLoad(vector<string> text_command, Resources* resources);
~CmdBgLoad();
void execute();
private:
string tag;
string filename;
Resources* resources;
};
class CmdBgDraw : public Command{
public:
CmdBgDraw(vector<string> text_command, Resources* resources);
~CmdBgDraw();
void execute();
void restoreCommand();
private:
string field;
string filename;
Resources* resources;
};
}
動作もしますし、記述自体は間違っていないとは思いますが、
一般的な記法なのか、もしくはもっとイケてる書き方があるのではないか、と疑問に思っています。
複数のヘッダファイルを一つにまとめる場合は、上記のような書き方をするのが一般的なのでしょうか。