ホームページ作ってみました
ホームページ作ってみました
ゲームプログラミングの息抜きにホームページ作ってみました。
基本、個人的な趣味のサイトです。
http://sinkai.net/
約3週間くらい前に公開して、管理人さんに見てもらったのですが
フレーム構成は懸念がある・・・と言われたので、全体的にPHPで作り直してみました。
一応ここに関係ある内容で作りたかったので、「龍神録の支館」とかいうのを公開しています。
暇な時にでも遊びに来て下さい(^^ゞ
基本、個人的な趣味のサイトです。
http://sinkai.net/
約3週間くらい前に公開して、管理人さんに見てもらったのですが
フレーム構成は懸念がある・・・と言われたので、全体的にPHPで作り直してみました。
一応ここに関係ある内容で作りたかったので、「龍神録の支館」とかいうのを公開しています。
暇な時にでも遊びに来て下さい(^^ゞ
Re:ホームーページ作ってみました
拝見させていただきました。
全体的によくまとまったきれいなHPですね。
背景色を黒白切り替えられるのは面白かったですけど、白にすると明るすぎて目がチカチカします(X-X;
余談
TOPページの手紙はやめたほうがいいと思います。
経験上、迷惑メールがたくさんくるようになります。
本家のTOPページの一番下にある管理人さんのメールアドレスも、かなり昔はmailtoしていましたが
迷惑メールが山ほど届くので今のような表記に変わったと記憶しています。
全体的によくまとまったきれいなHPですね。
背景色を黒白切り替えられるのは面白かったですけど、白にすると明るすぎて目がチカチカします(X-X;
余談
TOPページの手紙はやめたほうがいいと思います。
経験上、迷惑メールがたくさんくるようになります。
本家のTOPページの一番下にある管理人さんのメールアドレスも、かなり昔はmailtoしていましたが
迷惑メールが山ほど届くので今のような表記に変わったと記憶しています。
Re:ホームーページ作ってみました
ソースを見たら(すぐ見たがる)手紙の部分はメールアドレスに見えないように工夫はしてありますね
でもプロフィールの連絡先はうちのFirefoxのアドオン(Linkification)は拾ってましたよ
でもプロフィールの連絡先はうちのFirefoxのアドオン(Linkification)は拾ってましたよ
Re:ホームーページ作ってみました
Mistさん、toyoさん、訪問ありがとうございます♪
>全体的によくまとまったきれいなHPですね。
>背景色を黒白切り替えられるのは面白かったですけど、白にすると明るすぎて目がチカチカします(X-X;
切り替えは、そういうのを公開してるサイトがあったので使わせてもらいました。
画面は友達もチカチカするって言ってましたが 切り替えれてちょうど良いですかね。
ちなみに私は白が好きです。
>TOPページの手紙はやめたほうがいいと思います。
toyoさんの言うとおり一応ソース上の@やmailtoをコード表記にして、対策を取ったつもりですが・・・それでも来るようなら。また対策を考えてみます。
>toyoさん
Firefoxで観覧するとデザインが崩れてると思うので、調べてみて直せそうだったら直します。
>全体的によくまとまったきれいなHPですね。
>背景色を黒白切り替えられるのは面白かったですけど、白にすると明るすぎて目がチカチカします(X-X;
切り替えは、そういうのを公開してるサイトがあったので使わせてもらいました。
画面は友達もチカチカするって言ってましたが 切り替えれてちょうど良いですかね。
ちなみに私は白が好きです。
>TOPページの手紙はやめたほうがいいと思います。
toyoさんの言うとおり一応ソース上の@やmailtoをコード表記にして、対策を取ったつもりですが・・・それでも来るようなら。また対策を考えてみます。
>toyoさん
Firefoxで観覧するとデザインが崩れてると思うので、調べてみて直せそうだったら直します。
Re:ホームーページ作ってみました
> >TOPページの手紙はやめたほうがいいと思います。
> toyoさんの言うとおり一応ソース上の@やmailtoをコード表記にして、対策を取ったつもりですが・・・それでも来るようなら。また対策を考えてみます。
最近はスパムメールの数百通ぐらい何とも思わなくなりました。
今ぐらいの対策で十分だと思いますよ。
それ以上となると、メールフォームを設置するぐらいかと思います。
# 私のところへは、メールフォーム経由でも結構スパムが来ますが...
サイトの管理者に連絡がつけにくいといろいろ不都合もあるので、必要以上にガードしないというのも一つの選択肢です。
> toyoさんの言うとおり一応ソース上の@やmailtoをコード表記にして、対策を取ったつもりですが・・・それでも来るようなら。また対策を考えてみます。
最近はスパムメールの数百通ぐらい何とも思わなくなりました。
今ぐらいの対策で十分だと思いますよ。
それ以上となると、メールフォームを設置するぐらいかと思います。
# 私のところへは、メールフォーム経由でも結構スパムが来ますが...
サイトの管理者に連絡がつけにくいといろいろ不都合もあるので、必要以上にガードしないというのも一つの選択肢です。
Re:ホームーページ作ってみました
見ましたよ~
サイト開設おめでとうございます。
ところで、Firefox3.03とIE6で検証してみました。(なんでIE6なんですかって?新しいPCに変えたから、更新・設定がまだなんです(汗
FFだとフィルター(かな?)が適用されていませんでした。「ようこそ」のあれです。
まあIE以外は基本的にフィルターとかには弱いので(独自すぎる)見栄えをよっぽど気にするようならばやめた方がいいかもしれませんね。
メニューなんかも崩れていましたし、スクロールバーの色も適用されていませんでした。
うう~こうみるとFF使いは結構デザインで損してるかも。。
IEの独自機能が広まらないことを祈るばかりですねFF使いには。
>スパムメール
私のYahooメールには毎月3000件を超す迷惑メールが届きます。私が自分でネットにバラまきまくっていますからね(汗)。迷惑メールフィルターは中々優秀ですし、捨てアドなので痛くも痒くもありませんが。
むしろ迷惑メールの数を見て楽しんでいる方です(笑
因みに、ezxweb@yahoo.co.jpです(爆
サイト開設おめでとうございます。
ところで、Firefox3.03とIE6で検証してみました。(なんでIE6なんですかって?新しいPCに変えたから、更新・設定がまだなんです(汗
FFだとフィルター(かな?)が適用されていませんでした。「ようこそ」のあれです。
まあIE以外は基本的にフィルターとかには弱いので(独自すぎる)見栄えをよっぽど気にするようならばやめた方がいいかもしれませんね。
メニューなんかも崩れていましたし、スクロールバーの色も適用されていませんでした。
うう~こうみるとFF使いは結構デザインで損してるかも。。
IEの独自機能が広まらないことを祈るばかりですねFF使いには。
>スパムメール
私のYahooメールには毎月3000件を超す迷惑メールが届きます。私が自分でネットにバラまきまくっていますからね(汗)。迷惑メールフィルターは中々優秀ですし、捨てアドなので痛くも痒くもありませんが。
むしろ迷惑メールの数を見て楽しんでいる方です(笑
因みに、ezxweb@yahoo.co.jpです(爆
Re:ホームーページ作ってみました
たかぎさん、Jさん、訪問ありがとうございます~
>サイトの管理者に連絡がつけにくいといろいろ不都合もあるので、必要以上にガードしないというのも一つの選択肢です。
確かに、連絡を取りたいと思っても、連絡が取れない状態だと、嫌ですよね。
実は、公開してるアドレスはニックネームアドレス(?)というやつで、実際の宛先は別になってます。
こっちが返信したら本当のアドレスが相手には分かるようになってるので、迷惑メールが増えたらニックネームアドレスを変えようかと思ってます。
まあ私もフリーメールでは月3000件とまでは言いませんけど、痛い目をみてるので、ここまでの対策は取ってみました。
>Firefox3.03とIE6で検証してみました。
検証ありがとうございます♪
私も、Firefoxなど多種ブラウザがインストールされてるので検証とまでは言いませんが見比べてみました。
そしたら、やっぱりFirefoxだけが懸念でした。
色々調べた結果、どうもスタイルシートの書き方でIEでは良くてもFirefoxじゃダメ!ってのがあるみたいです。
なのでFirefox、IE、共に同等の処理をしてくれるのは無いかと探しています。
まあ、フィルターに関しては、どうしようもなさそうですねw(素直に画像を加工した方が良さそうです)
あと、私が思うに、今のコンテンツ内容だとリピータは、ほぼ期待できないと思ってるので、支館更新、及び新コンテンツを考えてみます。
暇な時に、ふと思い出したら、また覗きに来て下さい(^^)
>サイトの管理者に連絡がつけにくいといろいろ不都合もあるので、必要以上にガードしないというのも一つの選択肢です。
確かに、連絡を取りたいと思っても、連絡が取れない状態だと、嫌ですよね。
実は、公開してるアドレスはニックネームアドレス(?)というやつで、実際の宛先は別になってます。
こっちが返信したら本当のアドレスが相手には分かるようになってるので、迷惑メールが増えたらニックネームアドレスを変えようかと思ってます。
まあ私もフリーメールでは月3000件とまでは言いませんけど、痛い目をみてるので、ここまでの対策は取ってみました。
>Firefox3.03とIE6で検証してみました。
検証ありがとうございます♪
私も、Firefoxなど多種ブラウザがインストールされてるので検証とまでは言いませんが見比べてみました。
そしたら、やっぱりFirefoxだけが懸念でした。
色々調べた結果、どうもスタイルシートの書き方でIEでは良くてもFirefoxじゃダメ!ってのがあるみたいです。
なのでFirefox、IE、共に同等の処理をしてくれるのは無いかと探しています。
まあ、フィルターに関しては、どうしようもなさそうですねw(素直に画像を加工した方が良さそうです)
あと、私が思うに、今のコンテンツ内容だとリピータは、ほぼ期待できないと思ってるので、支館更新、及び新コンテンツを考えてみます。
暇な時に、ふと思い出したら、また覗きに来て下さい(^^)
Re:ホームーページ作ってみました
一応ウェブ制作業者でもあるので...
うちの場合は、最初にFireFoxやSafariで確認して、後からIE6に対応する手順を取っています。
FireFoxで正常に表示されれば、OperaやSafariなどを使っても大体うまくいきます。
IE6だけが曲者でいつも悩まされますが、複数サイトのアクセス解析を見ていると、最近はかなりIE6も減ってきているので、切り捨てられるのも時間の問題のように思います。
クロスブラウザの確認を行うときは、
http://browsershots.org/
が便利ですので、一度試してみてください。
うちの場合は、最初にFireFoxやSafariで確認して、後からIE6に対応する手順を取っています。
FireFoxで正常に表示されれば、OperaやSafariなどを使っても大体うまくいきます。
IE6だけが曲者でいつも悩まされますが、複数サイトのアクセス解析を見ていると、最近はかなりIE6も減ってきているので、切り捨てられるのも時間の問題のように思います。
クロスブラウザの確認を行うときは、
http://browsershots.org/
が便利ですので、一度試してみてください。
Re:ホームーページ作ってみました
連続投稿ですみません。
今回フィルタがIE以外でうまく機能しないことが問題になったわけですが、ウェブサイトをうまく作るコツは、余計なことをしないことです。
フィルタのような特殊なスタイル以外にも、JavaScriptやらFlashやらと、ちょっとかじった技術は使ってみたくなるのが人情ですが、そうしたテクニックを意図的に使わないのも技術力のうちです。
見た目の調整は、やりだすといくらでも時間がかかってしまいます。
それよりは、コンテンツを充実させることに注力した方が得策です。
ある程度作りこめたら、相互リンクでも貼りましょう。
そういえば、こちらのサイトにもリンクを貼っていませんでした。
よければ相互リンクでもしませんか? > 管理人さん
今回フィルタがIE以外でうまく機能しないことが問題になったわけですが、ウェブサイトをうまく作るコツは、余計なことをしないことです。
フィルタのような特殊なスタイル以外にも、JavaScriptやらFlashやらと、ちょっとかじった技術は使ってみたくなるのが人情ですが、そうしたテクニックを意図的に使わないのも技術力のうちです。
見た目の調整は、やりだすといくらでも時間がかかってしまいます。
それよりは、コンテンツを充実させることに注力した方が得策です。
ある程度作りこめたら、相互リンクでも貼りましょう。
そういえば、こちらのサイトにもリンクを貼っていませんでした。
よければ相互リンクでもしませんか? > 管理人さん
Re:ホームーページ作ってみました
皆さんサイト作るの上手ですね。
私なんてサイト作るのに、一週間で作れるホームページとか30分で分かるホームページの仕組みとか
見たあげく全然分かりませんでした。
友達に教えてもらったら1日で作れたという悲しい結果になったな。
私なんてサイト作るのに、一週間で作れるホームページとか30分で分かるホームページの仕組みとか
見たあげく全然分かりませんでした。
友達に教えてもらったら1日で作れたという悲しい結果になったな。
Re:ホームーページ作ってみました
>うちの場合は、最初にFireFoxやSafariで確認して、後からIE6に対応する手順を取っています。
確かに、最初にFireFoxで確認しながら作るべきでしたね。
>ちょっとかじった技術は使ってみたくなるのが人情ですが、そうしたテクニックを意図的に使わないのも技術力のうちです。
その通りだと思います。しかし、そう言われると、私の知識全部がそんな感じなのですが・・・スタイルシートなんかは、他のホームページソースをみて、こんな感じに使えば良いのかな程度なので、そろそろ参考書を買って、もう少しデザインを作り込んでみます。
>クロスブラウザの確認を行うときは、
>http://browsershots.org/
>が便利ですので、一度試してみてください。
パッと見使い方がよく分かりませんでしたが、利用させてもらいます。
>カノンさん
アクセスありがとうございます^^
>私なんてサイト作るのに、一週間で作れるホームページとか30分で分かるホームページの仕組みとか
>見たあげく全然分かりませんでした。
私も、ホームページの仕組みなんていまだに全く知りませんよ(笑)
作り方に関しても。当時、拡張子すら知らなかったので拡張子をhtmlで保存。と説明されても、笑えるくらい、分かりませんでした。
そこが分かっても、タグ?ソース?と分からない事だらけで・・・ただ、そこが分かるようになってくるとホームぺジ作りも楽しくなってきました。
確かに、最初にFireFoxで確認しながら作るべきでしたね。
>ちょっとかじった技術は使ってみたくなるのが人情ですが、そうしたテクニックを意図的に使わないのも技術力のうちです。
その通りだと思います。しかし、そう言われると、私の知識全部がそんな感じなのですが・・・スタイルシートなんかは、他のホームページソースをみて、こんな感じに使えば良いのかな程度なので、そろそろ参考書を買って、もう少しデザインを作り込んでみます。
>クロスブラウザの確認を行うときは、
>http://browsershots.org/
>が便利ですので、一度試してみてください。
パッと見使い方がよく分かりませんでしたが、利用させてもらいます。
>カノンさん
アクセスありがとうございます^^
>私なんてサイト作るのに、一週間で作れるホームページとか30分で分かるホームページの仕組みとか
>見たあげく全然分かりませんでした。
私も、ホームページの仕組みなんていまだに全く知りませんよ(笑)
作り方に関しても。当時、拡張子すら知らなかったので拡張子をhtmlで保存。と説明されても、笑えるくらい、分かりませんでした。
そこが分かっても、タグ?ソース?と分からない事だらけで・・・ただ、そこが分かるようになってくるとホームぺジ作りも楽しくなってきました。
Re:ホームーページ作ってみました
遅くなりましたが御開設おめでとうございます。
遊びに行ってきました。(一通り見ただけですが)
Webページの記述も一つの言語ですから、分かってしまえばすらすらと書けますね。
クロスブラウザの確認に上記URLを自分のサイトで確かめてみました。
どうやら各種OS・ブラウザでの表示をスクリーンショットでチェックできるもののようですね。
私のところではアクセスカウンターが右に行ったり左に行ったりしてました。
見る分にはまったく問題ないので放置しています^^;
ページ(サイト)を作る時はあらかじめテーマを持つと
まとまりが良くなると思いますがどうでしょう?
参考までに、私のサイトでは極力画像を使わずにデザインするのをテーマとしています。
遊びに行ってきました。(一通り見ただけですが)
Webページの記述も一つの言語ですから、分かってしまえばすらすらと書けますね。
クロスブラウザの確認に上記URLを自分のサイトで確かめてみました。
どうやら各種OS・ブラウザでの表示をスクリーンショットでチェックできるもののようですね。
私のところではアクセスカウンターが右に行ったり左に行ったりしてました。
見る分にはまったく問題ないので放置しています^^;
ページ(サイト)を作る時はあらかじめテーマを持つと
まとまりが良くなると思いますがどうでしょう?
参考までに、私のサイトでは極力画像を使わずにデザインするのをテーマとしています。
Re:ホームーページ作ってみました
>遅くなりましたが御開設おめでとうございます。
ありがとうございます(^◇^)
>どうやら各種OS・ブラウザでの表示をスクリーンショットでチェックできるもののようですね。
私もやってみましたが、ひどいありさまでしたw
>ページ(サイト)を作る時はあらかじめテーマを持つと
>まとまりが良くなると思いますがどうでしょう?
実は今回PHPを使った理由で御津凪さんのHPもPHPで構成されてる感じだったので、真似てみましたというのもあります。
私も一応テーマ(スタイル)統一は意識しましたし、それと絶対に英語は使いたくないと思って作ってみました。
ありがとうございます(^◇^)
>どうやら各種OS・ブラウザでの表示をスクリーンショットでチェックできるもののようですね。
私もやってみましたが、ひどいありさまでしたw
>ページ(サイト)を作る時はあらかじめテーマを持つと
>まとまりが良くなると思いますがどうでしょう?
実は今回PHPを使った理由で御津凪さんのHPもPHPで構成されてる感じだったので、真似てみましたというのもあります。
私も一応テーマ(スタイル)統一は意識しましたし、それと絶対に英語は使いたくないと思って作ってみました。
Re:ホームーページ作ってみました
遅くなりました。
HPのご解説おめでとうございます~^^
以前拝見させて頂きましたが、もっとすっきりして見やすくなりましたね♪
しかも配色設定まで出来る親切設計!
しかも館の支館まであるとは^^
弾幕への愛を感じますw
これは負けずに本家も製作がんばらなくては!
HPのご解説おめでとうございます~^^
以前拝見させて頂きましたが、もっとすっきりして見やすくなりましたね♪
しかも配色設定まで出来る親切設計!
しかも館の支館まであるとは^^
弾幕への愛を感じますw
これは負けずに本家も製作がんばらなくては!
Re:ホームーページ作ってみました
ありがとうございます^^
支館を作って、管理人さんの頑張りが良く分かりました。
本当に館を無償で提供して下さってる事が今さら驚きですw
これからも、陰ながら応援しているので、頑張ってください^^
バグさん有り難うーwまったく気づきませんでしたwまたスレ上がるのもあれなので修正しときました^^
↓>どうしても、タイトルの『ホームーページ』が気になってしまう(^_^;)
支館を作って、管理人さんの頑張りが良く分かりました。
本当に館を無償で提供して下さってる事が今さら驚きですw
これからも、陰ながら応援しているので、頑張ってください^^
バグさん有り難うーwまったく気づきませんでしたwまたスレ上がるのもあれなので修正しときました^^
↓>どうしても、タイトルの『ホームーページ』が気になってしまう(^_^;)
Re:ホームーページ作ってみました
そういえば龍神録の館も番外合わせれば50章分になりましたね。
100章位までは頑張ろうかな^^;
どうせ龍神録のコードとは違うコードなわけですから、
元のゲームより良いものを作りたいですね(ノ▽`)ノ
しかしこうしてみるとゲームの館、シューティングの館、龍神録の館、本家など
全部あわせると結構な量になりますねw
arrayさんのHPはたてたばかりなのに結構アクセスあるんですね。
期待されてますね(*^ー゜)b
100章位までは頑張ろうかな^^;
どうせ龍神録のコードとは違うコードなわけですから、
元のゲームより良いものを作りたいですね(ノ▽`)ノ
しかしこうしてみるとゲームの館、シューティングの館、龍神録の館、本家など
全部あわせると結構な量になりますねw
arrayさんのHPはたてたばかりなのに結構アクセスあるんですね。
期待されてますね(*^ー゜)b
Re:ホームーページ作ってみました
> arrayさんのHPはたてたばかりなのに結構アクセスあるんですね。
みなさんがいろいろなブラウザで確認されたことも原因のひとつでしょうね。
みなさんがいろいろなブラウザで確認されたことも原因のひとつでしょうね。
Re:ホームーページ作ってみました
>arrayさんのHPはたてたばかりなのに結構アクセスあるんですね。
半数以上、9割はこの掲示板から来て下さってます (^_^)
ありがとうございます。
半数以上、9割はこの掲示板から来て下さってます (^_^)
ありがとうございます。
Re:ホームーページ作ってみました
遅くなりました。
サイト、おめでとうございます。
トップページの画像といい、デザインといい、カッコイイですね~。
ちょっと、自分も作ってみたいと思いました。
サイト、おめでとうございます。
トップページの画像といい、デザインといい、カッコイイですね~。
ちょっと、自分も作ってみたいと思いました。
Re:ホームーページ作ってみました
自分も遅くなりました。。
解説おめでとうございます^^
なんだか奇麗な感じがしていいですね!
支館はこれから更新が楽しみですね♪(自分はシューティングは作っていませんが。。)
中学校の時HPを作る努力を必死にしてました^^;
中学の知識だったんでみようみまねで頑張ってました。
そこから箱庭みたいな多人数参加型のゲームを作りたくて
必至にCGIをがんばっていました。(っといってもただすでに作られたものをちょこちょこいじってサーバーに転送していただけですが^^;)
今でもCGI自体何なのか分かっていませんがw
まずはC言語、C++を・・・。
あ、脱線していました。
これからも管理がんばってください^^
解説おめでとうございます^^
なんだか奇麗な感じがしていいですね!
支館はこれから更新が楽しみですね♪(自分はシューティングは作っていませんが。。)
中学校の時HPを作る努力を必死にしてました^^;
中学の知識だったんでみようみまねで頑張ってました。
そこから箱庭みたいな多人数参加型のゲームを作りたくて
必至にCGIをがんばっていました。(っといってもただすでに作られたものをちょこちょこいじってサーバーに転送していただけですが^^;)
今でもCGI自体何なのか分かっていませんがw
まずはC言語、C++を・・・。
あ、脱線していました。
これからも管理がんばってください^^
Re:ホームーページ作ってみました
おお、kazuoniさんと経歴が似てる感じがするw
私も中学の時に必死で勉強してました。
それに、箱庭を知ってるだけでなんか嬉しいです。
他にもFFアドベンチャーなど本当にCGIゲームが多かったですね。
訪問ありがとうございます^^
私も中学の時に必死で勉強してました。
それに、箱庭を知ってるだけでなんか嬉しいです。
他にもFFアドベンチャーなど本当にCGIゲームが多かったですね。
訪問ありがとうございます^^
Re:ホームーページ作ってみました
×解説
○開設
でした^^;
FFアドベンチャーも作りましたねー。
あとエンドレスバトルとかもですかね。
・・・ググったらまだこんなにやってるんですね。CGIゲーム。
本格的なオンラインゲームが無料でできるようになって
人気は落ちてしまっているんじゃないかと思ったんですが^^;
○開設
でした^^;
FFアドベンチャーも作りましたねー。
あとエンドレスバトルとかもですかね。
・・・ググったらまだこんなにやってるんですね。CGIゲーム。
本格的なオンラインゲームが無料でできるようになって
人気は落ちてしまっているんじゃないかと思ったんですが^^;
Re:ホームーページ作ってみました
(*゜▽゜)ノ★+☆【祝】☆+★ヾ(゜▽゜*)
大変遅いですが……ホームページ開設おめでとうございます。
すっきりしていてとてもいいデザインですね。
個人的に羽とか月の素材が好きなので、なんだか落ち着きます。
支館、いいですねぇ。ソースがオープンだとこういった広がりを魅せてくれるので、とても有益だなぁと実感しました。本館と支館で今以上に内容が充実してくると、作る方としては弾幕だけ考えて、必要な機能はコピペして実装……なんてことにもなってくるかもしれませんねw
今後の更新も是非がんばってください。
ところで、支館の内容についての質問はこちらの掲示板でしてもいいのでしょうか?
一応「自己解決で」という記述があったと思うのですが、掲示板としてこちらにリンクが貼ってあったこともあり少々気になりましたので。
もしすでにどこかに記述がありましたら申し訳ありません。
大変遅いですが……ホームページ開設おめでとうございます。
すっきりしていてとてもいいデザインですね。
個人的に羽とか月の素材が好きなので、なんだか落ち着きます。
支館、いいですねぇ。ソースがオープンだとこういった広がりを魅せてくれるので、とても有益だなぁと実感しました。本館と支館で今以上に内容が充実してくると、作る方としては弾幕だけ考えて、必要な機能はコピペして実装……なんてことにもなってくるかもしれませんねw
今後の更新も是非がんばってください。
ところで、支館の内容についての質問はこちらの掲示板でしてもいいのでしょうか?
一応「自己解決で」という記述があったと思うのですが、掲示板としてこちらにリンクが貼ってあったこともあり少々気になりましたので。
もしすでにどこかに記述がありましたら申し訳ありません。
Re:ホームーページ作ってみました
>kazuoniさん
> 本格的なオンラインゲームが無料でできるようになって
私もオンラインゲームに流れた一人ですw
CGIゲームの人気は確実に低迷していると思います。
柏さん、situmonさん、訪問ありがとうございます^^
> 支館の内容についての質問はこちらの掲示板でしてもいいのでしょうか?
できれば、メールの方が良いと思います。というのも公式的な内容じゃないので周りから見たら何の話か全く分からない可能性もあるからです。
掲示板へリンクを張った理由は特にありませんが、こちらの掲示板に来れる入口が沢山あっても良いんじゃないかと思ったからです。もしも違った目的を持った人が流れそうな場合は迷惑がかかる前に解除しようと思ってます。
> 本格的なオンラインゲームが無料でできるようになって
私もオンラインゲームに流れた一人ですw
CGIゲームの人気は確実に低迷していると思います。
柏さん、situmonさん、訪問ありがとうございます^^
> 支館の内容についての質問はこちらの掲示板でしてもいいのでしょうか?
できれば、メールの方が良いと思います。というのも公式的な内容じゃないので周りから見たら何の話か全く分からない可能性もあるからです。
掲示板へリンクを張った理由は特にありませんが、こちらの掲示板に来れる入口が沢山あっても良いんじゃないかと思ったからです。もしも違った目的を持った人が流れそうな場合は迷惑がかかる前に解除しようと思ってます。
Re:ホームーページ作ってみました
> ・・ところで支館変換出来ないんですが造語なんですかね?^^;
支店や支社と違って、「館」は階層構造を前提としていませんからね。
普通は「支館」ではなく、「別館」とか「新館」だと思います。
支店や支社と違って、「館」は階層構造を前提としていませんからね。
普通は「支館」ではなく、「別館」とか「新館」だと思います。
Re:ホームーページ作ってみました
> 龍神録プログラミングの館のトップページに支館のリンク貼らせて頂きました^^
ありがとうございます><
館に負けないように更新頑張らないといけないですねw
> ・・ところで支館変換出来ないんですが造語なんですかね?^^;
造語です。たかぎさんの言う、「別館」や「新館」だと管理人さんの意思で設立された感じがありませんか?
館の支援という意味合いが欲しかったので「支館」ってなってます。読み方は分かりません。
一見さんでも、そんな意味合いを感じ取りやすいんじゃないでしょうか。
ありがとうございます><
館に負けないように更新頑張らないといけないですねw
> ・・ところで支館変換出来ないんですが造語なんですかね?^^;
造語です。たかぎさんの言う、「別館」や「新館」だと管理人さんの意思で設立された感じがありませんか?
館の支援という意味合いが欲しかったので「支館」ってなってます。読み方は分かりません。
一見さんでも、そんな意味合いを感じ取りやすいんじゃないでしょうか。
Re:ホームーページ作ってみました
あまり強く主張するつもりはないことをあらかじめお断りしておきます。
> > ・・ところで支館変換出来ないんですが造語なんですかね?^^;
> 造語です。たかぎさんの言う、「別館」や「新館」だと管理人さんの意思で設立された感じがありませんか?
それは「支館」でも大差ありませんね。
> 館の支援という意味合いが欲しかったので「支館」ってなってます。読み方は分かりません。
> 一見さんでも、そんな意味合いを感じ取りやすいんじゃないでしょうか。
「支館」の「支」は、単独では「ささえる」の意味ですが、支店や支社からの類推で、本館から枝分かれした館の印象が強いと思います。
> > ・・ところで支館変換出来ないんですが造語なんですかね?^^;
> 造語です。たかぎさんの言う、「別館」や「新館」だと管理人さんの意思で設立された感じがありませんか?
それは「支館」でも大差ありませんね。
> 館の支援という意味合いが欲しかったので「支館」ってなってます。読み方は分かりません。
> 一見さんでも、そんな意味合いを感じ取りやすいんじゃないでしょうか。
「支館」の「支」は、単独では「ささえる」の意味ですが、支店や支社からの類推で、本館から枝分かれした館の印象が強いと思います。
Re:ホームーページ作ってみました
> それは「支館」でも大差ありませんね。
> 館から枝分かれした館の印象が強いと思います。
ちょっとショックです。まあ、私もそこまで深く考えた訳ではなく、「支館」気に入ってるので、スルーしてくれると嬉しいです。
> 館から枝分かれした館の印象が強いと思います。
ちょっとショックです。まあ、私もそこまで深く考えた訳ではなく、「支館」気に入ってるので、スルーしてくれると嬉しいです。
Re:ホームーページ作ってみました
>たかぎさん
なるほど。理論的でわかりやすいです。
新館、別館ですね。旅館みたいですねw
>arrayさん
そうですね~、確かにシューティングの館と龍神録の館が存在するので、
さらに他の館が存在すると、私が作っているように思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
支館は聞いたこと無い単語だなとはおもいましたが、パッとみで意味がわかったので、
(私個人的には支援してもらってる印象を受けました)
良いのではないかと思います^^
なるほど。理論的でわかりやすいです。
新館、別館ですね。旅館みたいですねw
>arrayさん
そうですね~、確かにシューティングの館と龍神録の館が存在するので、
さらに他の館が存在すると、私が作っているように思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
支館は聞いたこと無い単語だなとはおもいましたが、パッとみで意味がわかったので、
(私個人的には支援してもらってる印象を受けました)
良いのではないかと思います^^
Re:ホームーページ作ってみました
お邪魔させてもらいました。
構成もしっかりされてて、見やすいと思います。
というよりもあのカウンタはすごいです。僕のHPのカウンタなんて即追い抜かしそうです。
構成もしっかりされてて、見やすいと思います。
というよりもあのカウンタはすごいです。僕のHPのカウンタなんて即追い抜かしそうです。
Re:ホームーページ作ってみました
tkmakwins15さん訪問ありがとうございます。
私が以前、掲示板に書き込みをする前から居る方々から
こんなにコメントを頂けるとは思っていなかったのでとても嬉しいです。
これからも、頑張っていくのでよろしくお願いします。
私が以前、掲示板に書き込みをする前から居る方々から
こんなにコメントを頂けるとは思っていなかったのでとても嬉しいです。
これからも、頑張っていくのでよろしくお願いします。