ページ 11

爆弾の引火判定について

Posted: 2014年8月26日(火) 23:53
by イル
爆弾配置の例 = [
[1,0,0,0,5]
[0,0,0,0,0]
[2,0,0,4,0]
[3,0,0,0,0]
]

ボンバーマンの爆弾の引火判定について質問です。
爆発の関数内で引火判定を行い、引火したら再帰(2分探索木の行きがけ順?)をしています。

現在は1->2->3->4->5の順で爆発しますが、距離的に1->2->3=5->4の順番で爆発させるのが正解だと思います。
どのようにすればいいでしょうか?

また実際のゲームはどうなっているのでしょうか?
3と4がプレイヤーだとした場合、2が爆発すると倒れる順は3->4のはずですが、結果はドローになると思います。
みなさんがゲーム作成するにあたってどこまで正しい判定条件(?)をプログラムしているのか教えてください。
(正しく表示されていれば中の判定はどうでもいい等)

Re: 爆弾の引火判定について

Posted: 2014年8月29日(金) 20:18
by Dixq (管理人)
回答にはなってないと思いますが、ボンバーマンにおいては爆発させる順番って意識する必要あります?
私が作った時は誘爆は同時にさせていたので、特に順番は考えませんでした。
3と4がプレイヤーだったときについても、最後まで計算を終えればどちらも倒れたことになりドローになりませんか?