パソコンと外部機器のやりとりについて
Posted: 2014年8月25日(月) 10:20
私は現在DXライブラリとC言語を用いてゲーム制作をしています。
動作環境はWindows8.1、開発環境はVS2013です。
疑問点があるためアドバイスをいただけたらと思います。
ゲーム自体はパソコン上で動作させるのですが、入力装置をキーボードやマウスではなく
外部のセンサを用いたいと思っております。
具体的に言いますとHTS-30という静電容量式タッチセンサを使用する予定です。
こちらのセンサをマイコンに接続し、マイコンとパソコンを通信して入力情報を処理しようと考えています。
またマイコンにはLEDをいくつか接続し、入力された情報に応じたLEDを光らせようと考えております。
こちらもパソコンとマイコンを通信し、LEDの出力情報をマイコンへ送信し処理する予定です。
通信規格はRS232になると思います。
具体的な流れは次のとおりです。
1.マイコン側は常にセンサの情報をパソコン側へ送信し続ける。
2.パソコン側はループごとに最新のセンサ情報を受信する。
3.受信したセンサ情報を元に演算し、LED出力情報をマイコン側へ送信する。
4.マイコン側はLED出力情報を受信したら割り込みで処理をする。
という流れです。
私はこのようなゲーム制作は今回が初めてなため、このようなやり方しか思いつきませんでした。
結果、実装してみたところ正常に動作はするのですが、このやり方はいかがなものでしょうか?
もっと効率的なやり方があれば教えていただきたいです。
なんとなくですが、わざわざマイコンを介している点にも疑問を感じます。
といっても、これ以外にやり方が思いつきませんでしたが・・・。
動作環境はWindows8.1、開発環境はVS2013です。
疑問点があるためアドバイスをいただけたらと思います。
ゲーム自体はパソコン上で動作させるのですが、入力装置をキーボードやマウスではなく
外部のセンサを用いたいと思っております。
具体的に言いますとHTS-30という静電容量式タッチセンサを使用する予定です。
こちらのセンサをマイコンに接続し、マイコンとパソコンを通信して入力情報を処理しようと考えています。
またマイコンにはLEDをいくつか接続し、入力された情報に応じたLEDを光らせようと考えております。
こちらもパソコンとマイコンを通信し、LEDの出力情報をマイコンへ送信し処理する予定です。
通信規格はRS232になると思います。
具体的な流れは次のとおりです。
1.マイコン側は常にセンサの情報をパソコン側へ送信し続ける。
2.パソコン側はループごとに最新のセンサ情報を受信する。
3.受信したセンサ情報を元に演算し、LED出力情報をマイコン側へ送信する。
4.マイコン側はLED出力情報を受信したら割り込みで処理をする。
という流れです。
私はこのようなゲーム制作は今回が初めてなため、このようなやり方しか思いつきませんでした。
結果、実装してみたところ正常に動作はするのですが、このやり方はいかがなものでしょうか?
もっと効率的なやり方があれば教えていただきたいです。
なんとなくですが、わざわざマイコンを介している点にも疑問を感じます。
といっても、これ以外にやり方が思いつきませんでしたが・・・。