ページ 11

センサの値を表示するプログラムについて

Posted: 2014年8月21日(木) 18:36
by 機械工学科大学生
6軸モーションセンサの値を表示するプログラムの作成を行いたいのですが、どのようなプログラムを記入してよいのか悩んでおります。

今現在はセンサに付属していたWindows用のプログラムはあるのですが、Linuxでの使用を行いたいと考えています。
付属プログラムの中にはWindows.h等のヘッダファイルが使用されているため、Linuxでの使用を行うためにはプログラムの書き直しが必要になってくるかと思います。

使用しているセンサはUSBによる有線接続のため、USBの通信プログラムを記述できればできるのかと思っております。
どの様なプログラムを作成すればよいのでしょうか?
宜しくお願いします。

/////////////////////////////////////////////////
Linux側での認識を行い,
var/log/messagesのファイルを開くと
usb 5-2:configuration#1 chosen from 1choice
の表示が確認できました.

プログラムは
fopen
printf
scanf
fclose
のみで作成可能でしょうか?

Re: センサの値を表示するプログラムについて

Posted: 2014年8月21日(木) 19:09
by softya(ソフト屋)
USBとの接続が汎用のドライバでシリアル接続なのか、専用ドライバで専用のライブラリが必要なのかで話が変わると思います。
どちらでしょう?

>私自身機械工学科の専攻であり、卒業研究においてもセンサの値を表示するプログラムを作成することが目的ではなくその値を
>制御に使用することが目的です。

ヒューマンインターフェイスが有るなら表示は避けれないと思うのですが。

Re: センサの値を表示するプログラムについて

Posted: 2014年9月09日(火) 17:17
by 大学生
専用ドライバで専用のライブラリが必要の場合です.

Linux側での認識を行い,
var/log/messagesのファイルを開くと
usb 5-2:configuration#1 chosen from 1choice
の表示が確認できました.

プログラムは
fopen
printf
scanf
fclose
のみで作成可能でしょうか?