ページ 1 / 1
音を作りたい
Posted: 2014年8月13日(水) 14:39
by 根無草
C言語(とDXライブラリ)を用いて音を作りたいと考えています。
例えば、
10,45,59,81,99,79,56,5,36,50というような数値の変化を波形のピークとしてそこから音を作成したいのですが
どのようにすればよいのでしょうか
Re: 音を作りたい
Posted: 2014年8月13日(水) 15:47
by softya(ソフト屋)
ちょっとイメージが湧かないのですが、数値は音の大きさでしょうか?
これを何らかのルールでカーブの有る波形としてつなげて音にするってことですかね?
音は音の大きさ、波形の形、音の周波数が要素となりますが、それぞれをどう決めるつもりなのかルールが必要です。
そこら辺を掘り下げてみてもらえますか。
Re: 音を作りたい
Posted: 2014年8月13日(水) 15:53
by みけCAT
役に立ちそうな情報を紹介しておきます。
PlaySound 関数 (メモリ上のwavファイル形式のデータを再生できるWindows API)
wav ファイルフォーマット
Re: 音を作りたい
Posted: 2014年8月13日(水) 16:18
by 根無草
音から波形を作成するソフトはありますが、
[youtube][/youtube]
上の動画の0:45~1:14のような形の波形を音に逆変換する方法を知りたいのです。
先ほどの数値は、青の個数と考えます。
Re: 音を作りたい
Posted: 2014年8月13日(水) 16:23
by softya(ソフト屋)
それは周波数スペクトラムですので、時間毎の音の周波数を
1016?段階ぐらいに分類してそれぞれの周波数ごとの音の強さをグラフ化した物です。
周波数の分類が大雑把すぎて、それを音に戻しても雑音にしかならない可能性があります。
やったことがないので、どのぐらい音が再現できるか想像できませんがノイズが盛大に乗ることは避けられないと思います。
【補足】
周波数スペクトラムは波形ではありません。
【追記】
波形というのは、こういうものを言います。動画中にもこれの変形と思われるものは出てきますが提示された部分ではありません。
「フリーソフト:音声波形編集ソフト「SoundEngine」バージョン4.00リリース フリー音素材01SoundEarthブログ」
http://01earth.blog58.fc2.com/blog-entry-189.html
Re: 音を作りたい
Posted: 2014年8月13日(水) 16:39
by 根無草
そうなのですか。ありがとうございます。
調べていたところ、自分の求めているようなサイトが見つかりましたので
もしかしたら今後このトピックを見る方がいらっしゃるかもしれませんからリンクを貼っておきます
http://d.hatena.ne.jp/language_and_engi ... 1226080582
Re: 音を作りたい
Posted: 2014年8月13日(水) 16:41
by softya(ソフト屋)
それ違いますよ。とお答えしておきます。
その方式だと、あの画像からは青の数を拾って音は再現できません。
全然仕組みがちがうのです。
【補足】
詳しく書いておくと周波数スペクトラムは、横軸に周波数、縦軸に音の強さです。
で、波形と呼ばれるものは横軸に時間軸、縦軸に音の強さです。
波形のデータを一定時間毎(サンプリング周波数)に音の強さをデジタルに読み取ったものをPCMと言いますが、このデータからは音がそのまま再現できます。
http://d.hatena.ne.jp/language_and_engi ... 1226080582
で紹介されているのも後者のデータから音を再現するものですね。
Re: 音を作りたい
Posted: 2014年8月13日(水) 17:35
by 根無草
言葉足らずですみません
青色のあれは波形だと思っていた
というのと、あのような形の波形(ピークが建てたトピック内の数値)を音にしたいということなので、
青色のあれを音にしたいわけではないのです。
Re: 音を作りたい
Posted: 2014年8月13日(水) 18:34
by softya(ソフト屋)
ピークが有るようなのは大抵周波数スペクトラムですので、やはり音に戻すのは困難が伴います。
まぁ、やってみれば分かるかなと思います。
【補足】
感覚的に分からない人もいると思うので動画で比較してみてください。
まず、周波数スペクトラムを表示するスペクトラム・アナライザ。略称スペアナです。
スペアナとして動作するのは15秒目ぐらいから。
[youtube][/youtube]
続いて周波数の波形。
こっちは音声の波形です。
[youtube][/youtube]
違いが具体的に分かりますでしょうか?