ページ 11

画像のアニメーションの方法

Posted: 2014年8月02日(土) 21:04
by ついうくん
画像のアニメーションで、聞きたいのですが

縦32、横128ビットの大きさで画像を用意し、分割数は3にしているんですが

コード:


if(Key[KEY_INPUT_Z]==1){	
	dx++;                                             //画像のx軸
	for(b=0;b>3;b++){             //bは分割数            
		if(b==3) {
	       b=0;
       }
	DrawGraph(dx,333,d[b],FALSE);   //dは画像用変数
   }
}


このプログラムで実行してみた結果
draw関数のみ機能していなくて、画像が描画されません(それ以外は、ブレークポイントなどで機能確認済み)


どこか、間違っている箇所があれば教えていください

Re: 画像のアニメーションの方法

Posted: 2014年8月02日(土) 21:20
by jay
for文の大なりと小なりが逆な気がします。

Re: 画像のアニメーションの方法

Posted: 2014年8月02日(土) 21:37
by softya(ソフト屋)
このプログラムコードだと、Zキーを押さないと描画も何もしない。
Zキーを押している間はdxは1つづ足す。
Zキーが押されている間はfor( b = 0; b<3; b++ ){(だとしても)でbはループするけど3まで増やしてループを抜ける。if(b==3)は成立しないので実行されない。ループしている間は他の処理をしないので描画もされない。
Zキーが押されている間はDrawGrahはd[3]のハンドルを表示で固定。

【訂正】インデントが乱れすぎててコードを誤解した(^_^;)
Zキーが押されている間はfor( b = 0; b<3; b++ ){(だとしても)でbはループするけど3まで増やしてループを抜ける。if(b==3)は成立しないので実行されない。ループしている間はDrawGraphはdのハンドルを表示するので全部一度に同じ座標に描画されます。

となります。意図通りですか?

Re: 画像のアニメーションの方法

Posted: 2014年8月02日(土) 22:42
by みけCAT
ついうくん さんが書きました:どこか、間違っている箇所があれば教えていください
たとえそのままコンパイルされることを意図しないコードであっても、
C++のコードのコメント、文字列(、識別子)以外の部分に全角の数字や記号(カッコ、スペース)を入れるのは間違っていると思います。
半角文字の中に全角文字を混ぜるのはIMEのモードを切り替える手間が余計に発生すると思うのですが、
なぜこのようなコード(っぽい文字列)を書かれたのでしょうか?