Effective C++の第一章を読みましたが、理解に不安があるので質問します。
だいいには、constやinlineの使い方が書かれていました。
そこで、例えば簡単なアクセサメソッドの場合は、下記のような書き方で良いのでしょうか。
[user.hpp]
class User {
public:
// アクセサをヘッダファイル内に書くのでinlineは不要
// メンバ変数を変更しないので、constメンバ関数にする
int getId() const { return id; }
// 引数は関数内で変更されないのでconst
// 引数がローカル変数としてコピーされないよう、&で参照する
void setId(const int& id) { this->id = id; }
// 戻り値を定数として取得するため頭にconst
// メンバ変数を変更しないので、関数名の後にconst
const int getFunctionId const() { return function_id; }
private:
int id;
static const int function_id;
}
hppファイルにガリガリ書くのが流行っていると聞いたことがあるのですが、本当なのでしょうか。