引数のあるコンストラクタの継承について
Posted: 2008年9月18日(木) 08:25
はじめまして。ゴリアスと申します。
引数のあるコンストラクタの継承について調べたのですが、
期待する事柄を見つけ出すことができず基本的なことで申し訳ないですが質問させて頂きます。
OSはXP、コンパイラはBorland C++ 5.5.1、エディタはBCCディベロッパーを使ってます。
ただいま、Objectという基本クラスを継承したHeroというクラスを作成しています。
ObjectクラスとHeroクラスには両方とも引数のあるコンストラクタがあります。
この二つのクラスのコンストラクタの引数は数も型も全く違っています。
下のような感じです。
class Object{
public:
Object(int A);
};
class Hero:public Object{
public:
Hero(char* B,double C);
};
この場合にHeroクラスのインスタンスを生成しようとしたとき、例えば
Hero Hero1("abc",0.001);
という感じで渡した引数は親クラスと子クラスでどのように扱われるのでしょうか。
最初に親クラスのコンストラクタが呼び出されると思うのですが
親クラスのコンストラクタとは引数の数が違っていて・・・どうなるのでしょう。
基本的なことで本当にごめんなさい。
引数のあるコンストラクタの継承について調べたのですが、
期待する事柄を見つけ出すことができず基本的なことで申し訳ないですが質問させて頂きます。
OSはXP、コンパイラはBorland C++ 5.5.1、エディタはBCCディベロッパーを使ってます。
ただいま、Objectという基本クラスを継承したHeroというクラスを作成しています。
ObjectクラスとHeroクラスには両方とも引数のあるコンストラクタがあります。
この二つのクラスのコンストラクタの引数は数も型も全く違っています。
下のような感じです。
class Object{
public:
Object(int A);
};
class Hero:public Object{
public:
Hero(char* B,double C);
};
この場合にHeroクラスのインスタンスを生成しようとしたとき、例えば
Hero Hero1("abc",0.001);
という感じで渡した引数は親クラスと子クラスでどのように扱われるのでしょうか。
最初に親クラスのコンストラクタが呼び出されると思うのですが
親クラスのコンストラクタとは引数の数が違っていて・・・どうなるのでしょう。
基本的なことで本当にごめんなさい。