外部データファイルを使った計算・検索プログラムの作成について

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
GaZ

外部データファイルを使った計算・検索プログラムの作成について

#1

投稿記事 by GaZ » 11年前

初めてプログラミングをしています。
 


[1] 質問文
 [1.1] 自分が今行いたい事は何か
・手書きで行われていた在庫管理のデータ化
・保管費用の可視化

 [1.2] どのように取り組んだか(プログラムコードがある場合記載)

コード:

 
#pragma once

namespace My02 {

	using namespace System;
	using namespace System::ComponentModel;
	using namespace System::Collections;
	using namespace System::Windows::Forms;
	using namespace System::Data;
	using namespace System::Drawing;

	/// <summary>
	/// Form1 の概要
	/// </summary>
	public ref class Form1 : public System::Windows::Forms::Form
	{
	public:
		Form1(void)
		{
			InitializeComponent();
			//
			//TODO: ここにコンストラクター コードを追加します
			//
		}

	protected:
		/// <summary>
		/// 使用中のリソースをすべてクリーンアップします。
		/// </summary>
		~Form1()
		{
			if (components)
			{
				delete components;
			}
		}
	private: System::Windows::Forms::Label^  labelLot;
	protected: 
	private: System::Windows::Forms::TextBox^  LotNo;
	private: System::Windows::Forms::Button^  Send;
	private: System::Windows::Forms::TextBox^  textBox;

	private:
		/// <summary>
		/// 必要なデザイナー変数です。
		/// </summary>
		System::ComponentModel::Container ^components;

#pragma region Windows Form Designer generated code
		/// <summary>
		/// デザイナー サポートに必要なメソッドです。このメソッドの内容を
		/// コード エディターで変更しないでください。
		/// </summary>
		void InitializeComponent(void)
		{
			this->labelLot = (gcnew System::Windows::Forms::Label());
			this->LotNo = (gcnew System::Windows::Forms::TextBox());
			this->Send = (gcnew System::Windows::Forms::Button());
			this->textBox = (gcnew System::Windows::Forms::TextBox());
			this->SuspendLayout();
			// 
			// labelLot
			// 
			this->labelLot->AutoSize = true;
			this->labelLot->Location = System::Drawing::Point(12, 13);
			this->labelLot->Name = L"labelLot";
			this->labelLot->Size = System::Drawing::Size(37, 12);
			this->labelLot->TabIndex = 0;
			this->labelLot->Text = L"LotNo.";
			// 
			// LotNo
			// 
			this->LotNo->Location = System::Drawing::Point(69, 10);
			this->LotNo->Name = L"LotNo";
			this->LotNo->Size = System::Drawing::Size(100, 19);
			this->LotNo->TabIndex = 1;
			// 
			// Send
			// 
			this->Send->Location = System::Drawing::Point(197, 8);
			this->Send->Name = L"Send";
			this->Send->Size = System::Drawing::Size(75, 23);
			this->Send->TabIndex = 2;
			this->Send->Text = L"送信";
			this->Send->UseVisualStyleBackColor = true;
			this->Send->Click += gcnew System::EventHandler(this, &Form1::Send_Click);
			// 
			// textBox
			// 
			this->textBox->Location = System::Drawing::Point(18, 37);
			this->textBox->Multiline = true;
			this->textBox->Name = L"textBox";
			this->textBox->Size = System::Drawing::Size(254, 213);
			this->textBox->TabIndex = 3;
			// 
			// Form1
			// 
			this->AutoScaleDimensions = System::Drawing::SizeF(6, 12);
			this->AutoScaleMode = System::Windows::Forms::AutoScaleMode::Font;
			this->ClientSize = System::Drawing::Size(284, 262);
			this->Controls->Add(this->textBox);
			this->Controls->Add(this->Send);
			this->Controls->Add(this->LotNo);
			this->Controls->Add(this->labelLot);
			this->Name = L"Form1";
			this->Text = L"Form1";
			this->ResumeLayout(false);
			this->PerformLayout();

		}
#pragma endregion
	private: System::Void Send_Click(System::Object^  sender, System::EventArgs^  e) {
					
				int a;
				a=double::Parse(LotNo->Text);

// 
// 1-1. ロットの入力フォームを表示し、検索。
// 2-1. ロットが無い場合
//    データの入力フォームを表示し、データファイルに追加。
// 2-2. ロットが有った場合
//    ロットNo.、入庫日、入庫数、在庫数、保管日数、保管費用を表示。
// 3-1. 在庫に変更が有った場合
//    データファイルを変更する。
// 
			 }
	};
}

 


 [1.4] 今何がわからないのか、知りたいのか
・コメントで書いたような処理をし、textBoxに表示したいのですが何をすれば良いのか分かりません。
・保管費用の計算方法が期毎に加算。
 期は1日-10日,11日-20日,21日-月末日の月に3期な為どのようにしたら良いのか全く分かりません。
ex.7月9日に入庫し7月12日出庫した場合9-10,11-12の二期となり、期毎の費用×2となります。

[2] 環境  
 [2.1] OS : Windows7
 [2.2] コンパイラ名 : Visual C++ 2010 Express

[3] その他
 ・どの程度C言語を理解しているか
  全くできていません。
 ・ライブラリを使っている場合は何を使っているか
  使用していません。

以上
ご教授お願いいたします

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 14年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: 外部データファイルを使った計算・検索プログラムの作成について

#2

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 11年前

すいません、いきなり大前提を覆すので申し訳ないのですが、このC++/CLIのフォームアプリケーションで組まないとダメでしょうか?
止めたほうが良いという理由は、このC++/CLIがC言語系で最大複雑度を誇る事、そもそも初心者向きに作られた開発環境では無い事、情報を得ようと検索するとVC#やVB.NETの物が多く見つかるがC++/CLIの物は殆ど無いこと(見つかるのはC++やC言語のライブラリMFC/Win32APIの物が多い)などが理由です。
できればVC#かVB.NETをオススメします。はるかに初心者に向いた言語です。

【補足】
もう一つありました。VisualStudio2012以降からC++/CLIのフォームアプリケーションは2010ほど容易に新規作成できなくなりました。
理由は、初心者向きではないので熟練者に使って欲しいのと、ウィンドウなどを作るのはVC#に任せて欲しいと言うのが理由です。
さらに、Windows8のストアアプリではフォームアプリケーションが使えなくなったのでC++/CXと言う別のものまで登場しています。
将来性的には選んではいけない開発環境と言えると思います。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

GaZ

Re: 外部データファイルを使った計算・検索プログラムの作成について

#3

投稿記事 by GaZ » 11年前

早々の返信ありがとうございます。

>このC++/CLIのフォームアプリケーションで組まないとダメでしょうか?
不勉強で返信いただいた事が理解できていないのですが開発ソフトを変更した方がよいという事でしょうか?
初心者向けC++講座の通りにインストールから作業進めてたのでC++ではなくC++/CLIだとは思いもよりませんでした。

質問の変更で申し訳ありませんがVC#とVB.NETどちらが自分が作りたいものには向くかご教授おねがいします。

// 1-1. ロットの入力フォームを表示し、検索。
// 2-1. ロットが無い場合
//    データの入力フォームを表示し、データファイルに追加。
// 2-2. ロットが有った場合
//    ロットNo.、入庫日、入庫数、在庫数、保管日数、保管費用を表示。
// 3-1. 在庫に変更が有った場合
//    データファイルを変更する。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 14年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: 外部データファイルを使った計算・検索プログラムの作成について

#4

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 11年前

>不勉強で返信いただいた事が理解できていないのですが開発ソフトを変更した方がよいという事でしょうか?

はい。そういう事です。
VB.NETやVC#でも同様なものが組めますが、間違いなくC++/CLIが一番難易度が高く、資料が少なく、覚えた知識の将来性が無いです。

>質問の変更で申し訳ありませんがVC#とVB.NETどちらが自分が作りたいものには向くかご教授おねがいします。

私の知り限りにおいては、日本で在庫管理に使われているとしたらVB.NETやVC#が多いと思います。
あるいはマイクロソフトOfficeのExcelやAccessが使われるかもしれませんが、C++/CLIが一番使われる可能性が薄いと思います。

【補足】
試しに検索してみました。 うまく行ってなかったのでリンクに変更
「在庫管理 VB - Google 検索」
https://www.google.com/search?q=%E5%9C% ... gws_rd=ssl
「在庫管理 C# - Google 検索」
https://www.google.com/search?q=%E5%9C% ... %80%80C%23
「在庫管理 "C++/CLI" - Google 検索」
https://www.google.com/search?q=%E5%9C% ... B%2FCLI%22
それぞれの傾向が見えると思います。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

GaZ

Re: 外部データファイルを使った計算・検索プログラムの作成について

#5

投稿記事 by GaZ » 11年前

返信ありがとうございます。
VisualStudio2013をインストールし、C#で作り直すことにしました。

ご教授ありがとうございました。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る