ページ 11

C++における構造体について

Posted: 2014年7月05日(土) 14:56
by きゃりーわんわん
疑問に思ったため、質問させていただきます。

C++において構造体はクラスの一種であるという説明を見かけます。
実際コンストラクタが定義できるようです。

そこで疑問なのですがC++では構造体を動的確保する際、
mallocではなく、newを使用すべきなのでしょうか?
構造体にコンストラクタを定義しない場合はmallocで問題ないのでしょうか?

すみませんが、ご教示お願い致します。

Re: C++における構造体について

Posted: 2014年7月05日(土) 15:27
by h2so5
きゃりーわんわん さんが書きました: そこで疑問なのですがC++では構造体を動的確保する際、
mallocではなく、newを使用すべきなのでしょうか?
構造体にコンストラクタを定義しない場合はmallocで問題ないのでしょうか?
構造体がPOD型であればmallocでも問題ありませんが、それ以外であればnewを使用するべきです。

Re: C++における構造体について

Posted: 2014年7月05日(土) 15:47
by きゃりーわんわん
h2so5 さんが書きました: 構造体がPOD型であればmallocでも問題ありませんが、それ以外であればnewを使用するべきです。
ありがとうございます。
POD(Plain old data)型というのを知りませんでした。
wikiを見たところtrivial class、standard-layout classについて知る必要があるようでした。

確認してみます。

h2so5さん、ありがとうございました。
本件、解決とさせていただきます。