「クラス名::関数名()」という記述方法
Posted: 2014年6月21日(土) 19:29
こんばんは。
直接プログラムに関わらない&C言語に限った話ではないので、ここで質問して良いものか迷ったのですが、教えていただいてもよろしいでしょうか。
ドキュメントや技術系のブログ等で、あるクラスに属する関数の説明をする時などに、引数の有無に関わらず
「クラス名::関数名() を使用して~」
というような表記がなされているのをよく見かけます。
クラス名と関数名をダブルコロンで区切り、引数が無いかのように丸括弧を付けるというものです。
C++の場合は「::」はスコープ解決演算子ということで納得できますが、スコープ解決演算子のない他の言語の場合でもこの書き方が使われることがしばしばあります。
例 : PShape::addChild() \ Language (API) \ Processing 2+ (分かりにくいですがページの<title>です。)
何かプログラミング界の慣例的なものがあるのでしょうか?
もちろん関数を呼び出すときのようにドットで区切られていることも見かけます。
例 : ActionScript3.0 プロフェッショナルガイド - 野中文雄 - Google ブックス
また、最後の丸括弧が書かれていないこともあったりします。
例 : ContentControl.AddChild メソッド (System.Windows.Controls)
今後ブログ等を書いていく上で参考にしたいのですが、どのようなスタイルが一般的でしょうか?
よろしくお願いいたします。
直接プログラムに関わらない&C言語に限った話ではないので、ここで質問して良いものか迷ったのですが、教えていただいてもよろしいでしょうか。
ドキュメントや技術系のブログ等で、あるクラスに属する関数の説明をする時などに、引数の有無に関わらず
「クラス名::関数名() を使用して~」
というような表記がなされているのをよく見かけます。
クラス名と関数名をダブルコロンで区切り、引数が無いかのように丸括弧を付けるというものです。
C++の場合は「::」はスコープ解決演算子ということで納得できますが、スコープ解決演算子のない他の言語の場合でもこの書き方が使われることがしばしばあります。
例 : PShape::addChild() \ Language (API) \ Processing 2+ (分かりにくいですがページの<title>です。)
何かプログラミング界の慣例的なものがあるのでしょうか?
もちろん関数を呼び出すときのようにドットで区切られていることも見かけます。
例 : ActionScript3.0 プロフェッショナルガイド - 野中文雄 - Google ブックス
また、最後の丸括弧が書かれていないこともあったりします。
例 : ContentControl.AddChild メソッド (System.Windows.Controls)
今後ブログ等を書いていく上で参考にしたいのですが、どのようなスタイルが一般的でしょうか?
よろしくお願いいたします。