ページ 11

使用中のライブラリで利用方法が分からないところを発見

Posted: 2014年6月14日(土) 18:34
by samusu0905
今、自分が使用中のライブラリで利用方法が分からないものがありました。
多分これは構造体だと思いますが、どのように利用すればいいのかわかりません。
コードを載せます。分かる人いたら教えてください。自分も使っているライブライについて
詳しく知らない箇所がいくつかあります。

コード:

///////////////////////////////////////////////////////////////////////
//	gsMesh 型
struct gsMesh
{
	// アニメーションしないメッシュの場合に使用
	LPD3DXMESH		pMesh;				// メッシュ
	D3DMATERIAL9*	pMeshMaterials;		// マテリアル情報
	gsTexture*		pMeshTextures;		// テクスチャ情報
	DWORD			dwNumMaterials;		// マテリアルの数

	// アニメーションするメッシュの場合に使用
	LPD3DXFRAME					pFrameRoot;
	LPD3DXANIMATIONCONTROLLER	pAnimController;

	// コンストラクタ
	gsMesh()
	{
		pMesh			= 0;
		pMeshMaterials	= 0;
		pMeshTextures	= 0;
		dwNumMaterials	= 0;

		pFrameRoot		= 0;
		pAnimController	= 0;
	}
};

// 階層構造のないメッシュで利用する関数
HRESULT	gsLoadX   ( gsMesh *m, char *pXFileName );
void	gsDrawX   ( gsMesh *m, float x, float y, float z, float t );
HRESULT	gsReleaseX( gsMesh* pReleaseMesh );

// 階層構造のあるメッシュで利用する関数
HRESULT	gsLoadXA   ( gsMesh* pMesh, char* pXFileName );
void	gsDrawXA   ( gsMesh *m, float x, float y, float z, float t, double animePastTime );
HRESULT	gsReleaseXA( gsMesh *pReleaseMesh );
これがコードです。
私ではまだ理解できていません。この構造体も利用したことがありません。(利用したことないと言うより、使い方が良くわからないです。利用方法が分かれば一人で出来るんですが。)

Re: 使用中のライブラリで利用方法が分からないところを発見

Posted: 2014年6月14日(土) 18:57
by h2so5
少しは自分で解析してみてください。
名前からいろいろ推測できるはずです。

Re: 使用中のライブラリで利用方法が分からないところを発見

Posted: 2014年6月14日(土) 19:41
by samusu0905
わかりました。
ですが、これだけは教えてもらっていいですか?

コード:

 
    // アニメーションするメッシュの場合に使用
    LPD3DXFRAME                 pFrameRoot;
    LPD3DXANIMATIONCONTROLLER   pAnimController;

コード:

// コンストラクタ
    gsMesh()
    {
        pMesh           = 0;
        pMeshMaterials  = 0;
        pMeshTextures   = 0;
        dwNumMaterials  = 0;
 
        pFrameRoot      = 0;
        pAnimController = 0;
    }

この二つがなにを意味するのか教えてください。
私の解析では、上のコード(メッシュ)はキャラクターにアニメーションさせる時に利用するってことかなと考えてます。
ここだけでもいいので、教えてください。

Re: 使用中のライブラリで利用方法が分からないところを発見

Posted: 2014年6月14日(土) 20:00
by softya(ソフト屋)
gsはラインセンス的に怪しいので使用中止では無かったのでしょうか?

ちなみにメッシュは3Dプログラミングをするなら理解しなくてはいけない最重要項目の一つです。

【補足】
自分で解析できないなら、わざわざ情報が少ない難しい物を選ぶ理由がないはずです。
情報の多いDXライブラリを使いましょう。

Re: 使用中のライブラリで利用方法が分からないところを発見

Posted: 2014年6月14日(土) 21:42
by samusu0905
softyaさん>>回答有難うございます。
そうですか。メッシュは3Dプログラミングには欠かせない項目なわけですね?
分かりました。教えていただき有難うございます。
つまりメッシュが私の利用しているライブライにあるということは、3Dプログラミングについて勉強すれば3Dゲームが作れるわけですね?
了解しました。
>gsはラインセンス的に怪しいので使用中止では無かったのでしょうか?
いえ、そんな事はありません。使用中止にはしてませんよ。もう少しgsで2Dゲームを作っていこうかと考えてます。
2Dが慣れたら3Dに移る予定です。
解決しました。
分からなかった事を教えてもらったので一応大丈夫です。

Re: 使用中のライブラリで利用方法が分からないところを発見

Posted: 2014年6月14日(土) 21:58
by softya(ソフト屋)
> 私:自分で解析できないなら、わざわざ情報が少ない難しい物(gs.hのライブラリ)を選ぶ理由がないはずです。
> samusu0905 さん:2Dが慣れたら3Dに移る予定です。

近いうちにはどうにもならないと思いますよ。
そのぐらいの解析力が有るならわざわざ質問していないと思いますので、近いうちにできるようになるとも思えません。
ずっと何年も先なら出来るかもしれませんが、私にはしなくて良い回り道をしている様に見えます。
資料の少ないものを扱うには人の何倍も実力が必要ですが、時期尚早です。