ページ 11

DXライブラリプロジェクト作成ツールについて

Posted: 2008年9月21日(日) 12:00
by kazuoni
お邪魔します。お久しぶりです。
まず、バグさんが開発された「DXライブラリプロジェクト作成ツール」をDLさせていただきました。ありがとうざいます。

さっそく何ですが、DXライブラリプロジェクト作成ツールを使用し、作られたプロジェクトには
main.cpp
stdafx.cpp
main.h
stdafx.h
があります。

1、stdafx.cppにいろいろと書いてありましたが、分割ファイルの一つと考えてよろしいのでしょうか?それともなにか重要な意味があるのでしょうか?
2、main.hは何のためにあるのでしょうか?

2についてはググってresource.hは調べてみたのですが、はっきりとした意味がつかめませんでした。。勉強不足かもしれませんが。。注釈のコメントも初心者には少し理解が^^;

よろしくお願いします。
PS.過去ログを見てこのツールの説明的なのを探してみましたが、見つかりませんでした。
昇進制度ができる前あたりの雑談は個人的に好きですww

Re:DXライブラリプロジェクト作成ツールについて

Posted: 2008年9月21日(日) 23:34
by Justy

  >1 分割ファイルの一つと考えてよろしいのでしょうか

 stdafx.h/cppは VisualStudioで新規に Win32プロジェクトを作ったとき、
プリコンパイル済みヘッダーにチェックが入っていると VisualStudioによって
自動的に生成されるファイルです。

 分割ファイルというのが異なるソースファイルということであれば yesです。


  > それともなにか重要な意味があるのでしょうか?

 vcprojファイル内に書かれているプロジェクトの設定次第ですが、
今回の場合これらのファイルがプリコンパイル済みヘッダーに指定されているので
重要な意味があるといえばその通りです。



  >2 main.hは何のためにあるのでしょうか?

 今後、main.cpp内の関数、或いは変数を別のソースファイルで使いたいときの、
宣言を記述する為、ではないでしょうか。
 つまり main.cpp単独で完結するなら不要なファイルで、削除してしまって構いません。

(というか、デフォルトの状態ですと main.hはどこからも使われてないわけで
完全にゴミファイルですね。)



  >過去ログを見てこのツールの説明的なのを探してみましたが、見つかりませんでした

 マニュアルも添付はしていませんでしたし、これだけ過去ログも多くなると、
検索するのが困難なのはわかります(w

C言語何でも質問掲示板
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?ac ... q&rln=1847

Re:DXライブラリプロジェクト作成ツールについて

Posted: 2008年9月21日(日) 23:56
by バグ
>>まず、バグさんが開発された「DXライブラリプロジェクト作成ツール」をDLさせていただきました。ありがとうざいます。

私が作ったのではありませんよ(苦笑)

Re:DXライブラリプロジェクト作成ツールについて

Posted: 2008年9月22日(月) 00:11
by 管理人
お作りになったのはJustyさんですね^^;

>過去ログ

いや~作ったばかりの頃はまさかこんな大量に過去ログが出来るとは思いませんでした・・^^;
21styaleさんに何度かお願いしているんですが、
「全ログ検索はサーバーの負担がかかるからダメ」とのことで、10個ずつの検索になってます。
う~ん、やはり自作掲示板にした方がいいんですかね・・。
しかし、最初の頃の掲示板は自分でも恥ずかしくなるような内容が多いですね~^^;
最初の常連さんはJustyさんかyukemuriさんかダッシュさんの3人しかいらっしゃいませんでしたし、
お互いに会話してるだけのようなトピが多いですねw
一番最初の頃はログを保存してなかったので消えてしまいましたけど、
一応今見れる一番古いログよりもっと前から掲示板はあったんですよね。
こんなトピック型じゃなく、色々と使いにくい掲示板でしたよ^^;
作ったばかりの頃は書き込むのは管理人だけという日記のような掲示板でしたw

しかし過去ログ100以上になってくるとそれこそ全ログ検索機能が欲しいな・・。

Re:DXライブラリプロジェクト作成ツールについて

Posted: 2008年9月22日(月) 00:45
by Justy

>全ログ検索はサーバーの負担がかかるからダメ

 うーん、せめて過去ログの(一括)ダウンロードができればいいんですよね。
(今は現行ログしかできない)

 htmlベースでも、cgiが出力するテキストベースでもいいんで
ローカル上で検索できればサーバーの負担も減りますし、
もっと柔軟な検索ができるわけですし。



>最初の常連さんはJustyさんかyukemuriさんかダッシュさんの3人しかいらっしゃいませんでしたし

 私は過去ログ1からの参戦のようですね。
 それよりも前から有ったとは知りませんでした。



>う~ん、やはり自作掲示板にした方がいいんですかね・・。

 検討するなら自作掲示板というか、サーバーの移転じゃないでしょうか。
 添付ファイルの容量制限も結構キツイですし、過去ログに行くとファイルが
失われるのも問題といえば問題ですし。

 どこかのレンタルサーバー借りて、適当な掲示板 cgiと専用のアップローダを乗っけて。
 ついでに今までの過去ログの生データが手にはいるなら加工を、そうでなければ
1スレずつ htmlで(ツールを使って)保存しておけば、過去ログも見られてバッチシ。

 なんてどーでしょう?

Re:DXライブラリプロジェクト作成ツールについて

Posted: 2008年9月22日(月) 00:59
by 管理人
C言語何でも質問サイトとしての掲示板は作ってすぐJustyさんがいらっしゃったので、
この関連の掲示板としては過去ログ1はほとんど最初に近いですね。
その前はしょうもないあるゲーム攻略サイトでしたから^^;

>検討するなら自作掲示板というか、サーバーの移転じゃないでしょうか。

ホントですね・・。
今現在借りているレンタルサーバーには何度問い合わせても返事ないですし、
料金払えず未納なので、いつなくなってもおかしくない・・。
毎日心配してます^^;
しかしお金払わせてくれと連絡しているのに返事しないなんて一体どういう対応・・orz

>今までの過去ログの生データが手にはいるなら加工を、そうでなければ
>1スレずつ htmlで(ツールを使って)保存しておけば、過去ログも見られてバッチシ。

そうできれば理想的ですね~。
生データは今掲示板の製作者さんにいただけないか聞いてみました。
ダメな場合、自分で全ログ引き出すツール作れば何とかなりそうですが、大変そう・・。
とりあえず管理人がCGIの知識つけなければ始まりませんね(汗

Re:DXライブラリプロジェクト作成ツールについて

Posted: 2008年9月22日(月) 01:22
by kazuoni
Justyさん、バグさん本当にご迷惑をおかけしました。。
ぷよぷよと見誤っていました。。
だから過去ログも見つけられなかったんです。。
投稿者をバグさんで必死に探していましたから^^;

訂正
Justyさんが開発された「DXライブラリプロジェクト作成ツール」をDLさせていただきました。
ありがとうざいます。

「プリコンパイルはビルドの高速化に役立つものであって
 stdafx.hは変更がさほど頻繁に行われないヘッダーを読み込むもの
(stdio.hなど)」
これはわかりました。

main.hは「main.cpp内」の関数・変数を他のソースファイルで使用するためのものなので
例えばmain関数内にint iという変数があり
それを他で使いたければmain.hに
extern int i;
を記述し、使いたいところで
#include "main.h"
を加えればよいということですよね?

ということはmain関数には関わらないが他のソースファイル間で使用されている関数・変数は
新たにヘッダーを作り、各々のソースファイルにインクルードさせてやる

いちいちすいません。順序たてないと理解できないたちでして。。
ただやはりstdafx.cppだけ理解できないです。
指定されているとなると消せなさそうで、でも何のために使ったらいいか分からず。。

Re:DXライブラリプロジェクト作成ツールについて

Posted: 2008年9月22日(月) 02:08
by Justy

kazuoniさん
>Justyさんが開発された「DXライブラリプロジェクト作成ツール」をDLさせていただきました

 ありがとうございます。
 ですが、いい話と悪い話があります。
 
 悪い話から。
 実はこのツールは作られたのも2年くらい前で、古い DXライブラリのバージョンを
対象にしていることや MSVC2005以降はなくなったシングルスレッドでのビルドになっていたりと、
ビルドに問題があります。

 そこでいい話です。
 filesディレクトリを一端消して頂いて、添付のものに差し替えて下さい。
 これで現バージョンのものに対応できるはずです。



>投稿者をバグさんで必死に探していましたから

 あー、それは見つからないですわ(w
 私はツールの日付を見て、過去ログの大体のあたりを付けて見つけました。



>使いたいところで~略~を加えればよいということですよね

 そういうことです。



>ということはmain関数には関わらないが他のソースファイル間で使用されている関数・変数は
新たにヘッダーを作り、各々のソースファイルにインクルードさせてやる

 んーと、一般的には *.cや *cppで定義されている関数を
別のソースコードで使いたい場合は拡張子が .hなファイルを用意し、
そこにプロトタイプ宣言を書きます。

 このあたりは浅いようで深かったりしますので、じっくりと勉強してみて下さい。

ソースファイルとヘッダーファイル
ttp://www.kab-studio.biz/Programing/Codian/Cpp/02.html

C言語編 第32章 ファイル分割
ttp://www.geocities.jp/ky_webid/c/032.html



>ただやはりstdafx.cppだけ理解できないです

 簡潔に言ってしまえば、プリコンパイル済みヘッダは stdafx.hなのですが、
stdafx.cppはその「プリコンパイル済み」な情報(*.pch)を作成するためのソースファイルです。


 ちなみに先の files以下を添付のものに差し替えると、main.cppだけになり、
プリコンパイル済みヘッダーはプロジェクトからも削除してあります。
 シンプルになったので、大分わかりやすくなったのではないでしょうか。

Re:DXライブラリプロジェクト作成ツールについて

Posted: 2008年9月22日(月) 02:10
by Justy

管理人さん
>その前はしょうもないあるゲーム攻略サイトでしたから^^;

 あー、そうだったんですか。
 トリビアだ(w



>今現在借りているレンタルサーバーには何度問い合わせても返事ないですし

 まだ解決していなかったのですか。
 ここまで来て全データ消滅とかになったら、ほんと怖いですね。



>生データは多分掲示板の製作者さんにお願いしないと無理だと思いますが、
>手に入らない可能性大きいですね・・。

 21Styleのページを見たところ生データはダメそうな気がしますね。



>自分で全ログ引き出すツール作れば何とかなりそうですが、大変そう・・。

 過去ログ表示 cgiに POSTして、各過去ログページの htmlを取得、
ファイル内のタグを解析して各スレへのリンクを見つけ、内容をDL。
 ついでに、余計な Javascriptを排除し、html版と text版の2種類で
出力って感じですかねぇ。

Re:DXライブラリプロジェクト作成ツールについて

Posted: 2008年9月22日(月) 09:19
by たかぎ
管理人さん

CGIを自作するなら力になりますよ。
どうせならC/C++で実装して、龍神録と同じように掲示板プログラムも解説付きで公開すると面白いでしょうね。

Re:DXライブラリプロジェクト作成ツールについて

Posted: 2008年9月22日(月) 09:23
by kazuoni
Justyさん、ご回答ありがとうございます!

さっそくfilesの中身を変えてきました。
これならものすごいシンプルですが
もし今回の事を調べなければ
プリコンパイルについてなどは
おそらく一切触れずにいたと思います^^;
C言語は勉強(ポインタ、構造体など)できても、
その他の用語(リソース、ビルドなど)は何となく通り過ぎるだけであって
根本から理解していないのが現状なんですよね^^;
だからいつまでたってもvisual c++ 2008が使いこなせないんですけど。。

今回とても勉強になりました。本当にありがとうございました


昔はゲーム攻略サイトだったんですか!?
それにしても確かにあの過去ログが消えてしまうのは残念ですね。。

Re:DXライブラリプロジェクト作成ツールについて

Posted: 2008年9月22日(月) 13:55
by 管理人
>Justyさん

管理人のみ入れる設定画面の中に過去ログダウンロードのボタンがありましたm(_ _)m
ただ「過去ログn番目をダウンロード」という方法でダウンロードしていかないといけないので、
68回入力してダウンロードしないといけなさそうです(汗
ただとりあえず検索画面からダウンロード出来るような形で全ログは入手は可能でした。

>たかぎさん

ありがとうございます><
たかぎさんにご協力いただけるとは心強いですm(_ _)m
早速今出来る事をやっておこうと思うのですが、
全ログデータをダウンロードして、それを全て
何かわかりやすいタグ別に分けておけばいいですか?

(例)
名前:○○
題名:○○
投稿日:○○
本文:○○

それとももう既にダウンロードして入手できるHTML形式のデータのままの方がいいのでしょうか。

Re:DXライブラリプロジェクト作成ツールについて

Posted: 2008年9月22日(月) 14:02
by たかぎ
> 全ログデータをダウンロードして、それを全て
> 何かわかりやすいタグ別に分けておけばいいですか?

形式は何でもよいので、情報が失われないようにしておく必要があるかと思います。

Re:DXライブラリプロジェクト作成ツールについて

Posted: 2008年9月22日(月) 14:10
by 管理人
ありがとうございます。
今日中にデータは全てダウンロードしておこうと思います。

ただレンタルサーバーの契約と掲示板の契約は別なので、
(レンタルサーバーはtok2、掲示板は21style)
仮にレンタルサーバーの方がうちきられても、掲示板は存在しているので、
その部分は大丈夫かなと思います。
また、掲示板以外のサーバー上にあるデータは全て自分のPCにもあるので、
そちらも大丈夫かと思います。

早速今日学校帰りに本屋へ行ってみます~♪

Re:DXライブラリプロジェクト作成ツールについて

Posted: 2008年9月22日(月) 14:20
by 管理人
後、tok2は月200円でファイルアップロード無制限と、すごく格安だったのですが、
他に格安でよいレンタルサーバーをどなたかご存知でしたら教えていただけるとありがたいですm(_ _)m

サーバーは安定しててよかったものの、
カスタマーサービスの対応が最悪でした・・。
その辺中々広告見ただけじゃわかりにくいですね;

Re:DXライブラリプロジェクト作成ツールについて

Posted: 2008年9月22日(月) 17:04
by たかぎ
> 後、tok2は月200円でファイルアップロード無制限と、すごく格安だったのですが、
> 他に格安でよいレンタルサーバーをどなたかご存知でしたら教えていただけるとありがたいですm(_ _)m

その価格帯で手厚いサポートを期待するのは無理です。
もし自分がホスティングサービスを始めるとして、月200円でどれだけのサービスを提供できるかを考えれば容易に想像がつくはずです。
というわけで、安定性や機能面に問題がないのであれば、敢えて引越しする必要はないと思います。

もし将来的に引越しすることを睨むのであれば、早めに独自ドメインに切り替えることをお勧めします。

Re:DXライブラリプロジェクト作成ツールについて

Posted: 2008年9月22日(月) 20:39
by 管理人
手厚いサポートは期待してないのですが、
カスタマーサポートの問い合わせ欄があるのなら、
振込みさせてくれという問い合わせに位答えて欲しいです・・。
早急にとは言いませんが、今まで5~6通送ったのに
半年間何の返事もありません。

う~ん、アップロード無制限なのと、機能面、安定性に問題が無いのはいいのですが、
データ転送量が2Gなのと、200円を考慮してもあまりにも酷い対応が欠点なので、
やはり他を探してみようかと思います。独自ドメインも取得しようと思います。

学生だったのでお金がなかったですが、4月から社会人になりますし、
年間1万円位まで予算上げて探してみようと思います。

Re:DXライブラリプロジェクト作成ツールについて

Posted: 2008年9月22日(月) 20:56
by lbfuvab
パソコンで余ってるのがあれば自分でサーバーを立ち上げるのもありかと思います。
必要と思われるのは(私の経験によるとですが
①PC(サーバ用)
②回線
③適当なDNSサービス
他になにかあった気もしますが気のせいと思いたいです(汗)

#最近は固定IPじゃなくても良い所も多いようです。

Re:DXライブラリプロジェクト作成ツールについて

Posted: 2008年9月22日(月) 21:20
by 管理人
あ~それもそうですね。
色々融通が利くし、とても興味あります・・・
が、
ただワンルームなので、常に大音量のファンが回転しているのは耐えられないです;
それに月200円なら電気代だけ考えても・・
とくとくはよく200円で提供してますね~;

確かにホームサーバーは魅力的ですね。
後々考えてみようと思います。

Re:DXライブラリプロジェクト作成ツールについて

Posted: 2008年9月23日(火) 02:48
by たかぎ
自宅サーバーはあまりお勧めしません。
それ自体を趣味にするならよいのですが、サイトの利用者が増えてくるといろいろ迷惑をかけることになりがちです。
費用や労力も割に合いませんし。

Re:DXライブラリプロジェクト作成ツールについて

Posted: 2008年9月23日(火) 03:01
by 管理人
・・ですよね・・。完全に趣味の世界ですよね。
電源を切る事が出来ないというのが辛いですね。
もし停電とかになったら・・。

そういえば友達が自家サーバー持ってるんで聞くだけ聞いてみます。

Re:DXライブラリプロジェクト作成ツールについて

Posted: 2008年9月23日(火) 03:02
by Justy

>ただレンタルサーバーの契約と掲示板の契約は別なので

 そういうことでしたか。
 なら掲示板そのものは安心ですね。
 

>後、tok2は月200円でファイルアップロード無制限と

 容量無限だけど、転送料制限があるわけですね・・・。


>年間1万円位まで予算上げて探してみようと思います

 そんだけあれば、それなりにいいレンタルサーバーが使えますよ(w

Re:DXライブラリプロジェクト作成ツールについて

Posted: 2008年9月23日(火) 11:02
by たかぎ
何もかも一度にやるのは大変なので、まずはドメインからですね(年間1,000円以内ですし)。
huu.ccについてはリダイレクトできそうな気がしますが、play21.jpが大変そうです。直リンクもかなり貼られていることですから。

Re:DXライブラリプロジェクト作成ツールについて

Posted: 2008年9月23日(火) 13:51
by array
最近、色々なサーバーを比較する機会があったので、参考までに一番良さそうだった所を

http://www.xrea.com/

が一番気に入りました。

理由は、サーバーの仕様がかなり明確にされてる事と、独自ドメインの取得も簡単でサポートされてる所です。

容量3Gで値段も、年間で支払えば月/200円で安めだと思います。あと、独自で取らなくてもサブドメインが付いてくるみたいです(多分)


他にさくら鯖を使ったことがあるのですが、サポートは良い方だったと思います。

Re:DXライブラリプロジェクト作成ツールについて

Posted: 2008年9月23日(火) 21:34
by たかぎ
年間1万円以内の予算であれば、XREAよりCORESERVERの方がお勧めです。
ただし、メールの安定性には何となく不安が残ります。
我慢できないほどではないのですが、ある程度遅延するからです。

その点、さくらのレンタルサーバーはよいですね。
機能面ではXREAに及びませんが、安心して使えます。

Re:DXライブラリプロジェクト作成ツールについて

Posted: 2008年9月25日(木) 03:10
by 管理人
皆様ありがとうございました。
とりあえず

dixq.net

として独自ドメインを取得しました。これから引越ししていこうとおもいます。

レンタルサーバーの方ですが、よく考えてみたら、
tok2を避けたい理由は、サポートの対応が悪く、
振り込み期間に振り込まなかった場合、永久に振込みが出来なくなると言うことだけで、
機能面、安定面に全く問題が無かったので、独自ドメインさえ取得しておけば、
万一振り込めなくなって使えなくなってしまったとしても、
そのURLが使えなくなるわけではない為、tok2でも問題ないかなと思いました。

転送量制限2Gというのが辛いですが・・。
(龍神録公開時は、250G以上だったので)
何か公開するときはアップローダか何かを利用しようと思います。

いや~しかしADSL1Mで3Gアップロードするのに何時間かかることやら^^;
・・・で計算してみたら
(3G/(80kbps/8)/3600s)=83(h)
83時間ですか(汗
まぁきっと要らないデータも沢山あるでしょうから、この際整理してみます^^;

Re:DXライブラリプロジェクト作成ツールについて

Posted: 2008年9月25日(木) 09:24
by たかぎ
> 転送量制限2Gというのが辛いですが・・。
> (龍神録公開時は、250G以上だったので)

2Gは厳しいですね。うちのサイトでも2Gはオーバーしそうです。
# 250Gは異常ですが...。アダルトサイトなみです。

> いや~しかしADSL1Mで3Gアップロードするのに何時間かかることやら^^;

これだと、自家サーバーはまず無理ですね。