1.8章 ソースコードを短く書くの疑問
Posted: 2014年4月17日(木) 18:02
はじめまして。C++ビギニングと申します。
新・C言語~ゲームプログラミング~の1.8章「コードを短く書く」について質問です。
画像を表示させる手順として
while( 1 ){
①メッセージ処理をする;
②画面に描画した内容を消す;
③画像を描画する;
④裏画面に描いた内容を表画面に反映する;
}
このような順番でループしながら画像を表示しているんだなと理解できるんですが
それを下のようにまとめてしまってはどの順番で処理しているのかわからないと思うんです。
while(ScreenFlip() == 0 && ProcessMessage() == 0 && ClearDrawScreen() == 0)
たとえば①、②、④がはじめに処理され③が最後に処理されると裏画面処理をしないで画像を動かすみたいになるような気がします。
でも実際には正常に描写されますよね。
このときどういう順番で処理されているんですか?
新・C言語~ゲームプログラミング~の1.8章「コードを短く書く」について質問です。
画像を表示させる手順として
while( 1 ){
①メッセージ処理をする;
②画面に描画した内容を消す;
③画像を描画する;
④裏画面に描いた内容を表画面に反映する;
}
このような順番でループしながら画像を表示しているんだなと理解できるんですが
それを下のようにまとめてしまってはどの順番で処理しているのかわからないと思うんです。
while(ScreenFlip() == 0 && ProcessMessage() == 0 && ClearDrawScreen() == 0)
たとえば①、②、④がはじめに処理され③が最後に処理されると裏画面処理をしないで画像を動かすみたいになるような気がします。
でも実際には正常に描写されますよね。
このときどういう順番で処理されているんですか?