STGのセリフの入れ方について質問です
Posted: 2014年2月25日(火) 23:06
初めて投稿します
まだ勉強し始めて2~3週間程度なので、的外れなこと言ってるかもしれません。(因みに、勉強したのは「苦しんで覚えるC言語」→「プログラミングの館」で、今は「龍神録プログラミングの館」な感じです。一応50章まで見ましたが、理解しているかどうかは、してるとは言い難いですけど……)
では、質問ですが。
龍神録の館でSTGの勉強をして、50章のプログラムを元にとりあえず形だけは作ってみようと思ったのですが、会話シーンの作り方が解りません
最終的にやりたい事は、
「一定の時間になる(雑魚戦が終わると)と主人公のセリフ開始」→「しゃべっているとボスが出てくる」→「ボスと会話する」→「会話の途中でボス戦BGMがなる」→「会話終了と共にボス戦開始」
というよくあるシチュです。この間、背景などは動きっぱなしでキャラの移動操作も受け付けます。
セリフの入れ方自体はこの館でもさらっと触れていますが、少し思っているのと違うので、こうやって質問しました。
自分で調べた感じでは、DXライブラリのここのページ、
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxL ... ogram.html
の項目20(または6)を使って、switchのcaseに従って立ち絵とか色々変える事ができるのなら便利かなあ、とは思っているのですが……。使い方は、上のプログラムをとりあえずif(count=>100)になったら開始という設定にしClearDrawScreen関数は消しておき、cppファイルにして、そのままGVファイルやmain関数のcase 100に繋ぎたした感じです。
実際に使ってみると、会話シーンになると、ウィンドウの左上のカウントが止まり、絵の描写や弾道計算など、会話以外の処理が会話の処理中、停止ししてしまいます。(また、この会話の処理が行われた後、カウントやfpsの表示の文字サイズが会話処理で設定した文字サイズに従うようになります。)
兎に角訊きたい事は、この会話処理をその他の処理と並行しながら行う為にはどうすればよいでしょうか? と言う事です。
というより、他の処理が停止してしまうのは何故でしょうか? 自分は一度処理を書けば後は流れで適当に処理し続けるものだと思ってたんですが……。
上記にも書いた通り、龍神縁プログラミングの館を参考にして学んでいるので、それに沿って教えてくれれば幸せです
あ、後、一般的(?)にはどういう風にすれば良いか、こういうやり方で正しいのかも教えてくれればうれしいです。
まだ勉強し始めて2~3週間程度なので、的外れなこと言ってるかもしれません。(因みに、勉強したのは「苦しんで覚えるC言語」→「プログラミングの館」で、今は「龍神録プログラミングの館」な感じです。一応50章まで見ましたが、理解しているかどうかは、してるとは言い難いですけど……)
では、質問ですが。
龍神録の館でSTGの勉強をして、50章のプログラムを元にとりあえず形だけは作ってみようと思ったのですが、会話シーンの作り方が解りません
最終的にやりたい事は、
「一定の時間になる(雑魚戦が終わると)と主人公のセリフ開始」→「しゃべっているとボスが出てくる」→「ボスと会話する」→「会話の途中でボス戦BGMがなる」→「会話終了と共にボス戦開始」
というよくあるシチュです。この間、背景などは動きっぱなしでキャラの移動操作も受け付けます。
セリフの入れ方自体はこの館でもさらっと触れていますが、少し思っているのと違うので、こうやって質問しました。
自分で調べた感じでは、DXライブラリのここのページ、
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxL ... ogram.html
の項目20(または6)を使って、switchのcaseに従って立ち絵とか色々変える事ができるのなら便利かなあ、とは思っているのですが……。使い方は、上のプログラムをとりあえずif(count=>100)になったら開始という設定にしClearDrawScreen関数は消しておき、cppファイルにして、そのままGVファイルやmain関数のcase 100に繋ぎたした感じです。
実際に使ってみると、会話シーンになると、ウィンドウの左上のカウントが止まり、絵の描写や弾道計算など、会話以外の処理が会話の処理中、停止ししてしまいます。(また、この会話の処理が行われた後、カウントやfpsの表示の文字サイズが会話処理で設定した文字サイズに従うようになります。)
兎に角訊きたい事は、この会話処理をその他の処理と並行しながら行う為にはどうすればよいでしょうか? と言う事です。
というより、他の処理が停止してしまうのは何故でしょうか? 自分は一度処理を書けば後は流れで適当に処理し続けるものだと思ってたんですが……。
上記にも書いた通り、龍神縁プログラミングの館を参考にして学んでいるので、それに沿って教えてくれれば幸せです
あ、後、一般的(?)にはどういう風にすれば良いか、こういうやり方で正しいのかも教えてくれればうれしいです。