ページ 11

OSSの定義について

Posted: 2014年2月16日(日) 15:37
by jaljal
http://www.opensource.jp/osd/osd-japanese.html
10種類の条件があるらしいですが、ライセンスという言葉が良くわかりません。

8のライセンスは特定製品に限定してはならない
ってどういう意味ですか?特定製品って配布するOSSの事ですか?
何のことか良くわかりません。

Re: OSSの定義について

Posted: 2014年2月16日(日) 15:48
by softya(ソフト屋)
これは、Open Source Initiative(組織名)の出しているオープンソースの定義ですかね?

私も詳しいわけじゃないですが、8は、簡単に言うと「特定ソフトウェアでみ有効にしない事」って事だと思います。
ライセンスは、利用許諾とかそんな意味で、特定ソフトウェア下に限定して利用許諾されているものはオープンソースと呼べないと言うことだと思います。

Re: OSSの定義について

Posted: 2014年2月16日(日) 16:03
by jaljal
特定ソフトウェアに限定するとして、この時点でOSSではないのですがメリットはあるんでしょうか?
そういったライセンスもあるという事ですよね?

Re: OSSの定義について

Posted: 2014年2月16日(日) 17:11
by ISLe
jaljal さんが書きました:特定ソフトウェアに限定するとして、この時点でOSSではないのですがメリットはあるんでしょうか?
どの時点でOSSではなくなるのですか?

例えば、公開したソースコードを使ってLinuxの実行ファイルを作るのはOKだけどWindowsの実行ファイルを作るのはNG、とかいうアンチマイクロソフトな思想をライセンスに持ち込んだりするのはダメということですよね。

他に分かりやすいところだと、特定のモジュール(例えば広告を表示するものとか)と一緒に使わないとダメとか言っちゃダメとか。

Re: OSSの定義について

Posted: 2014年2月16日(日) 18:29
by jaljal
ダメというのは、禁止のダメなのか、ソフトのシステム上、技術的できないという意味でのダメなのかどちらなのでしょう?

Re: OSSの定義について

Posted: 2014年2月16日(日) 18:38
by softya(ソフト屋)
ライセンスは契約です。無料だろうと契約を違反すれば、罰せられると言うことですよ。

【補足】
ちなみに、Open Source Initiativeに権限があるわけではなくて、啓蒙しているだけだと思います。

Re: OSSの定義について

Posted: 2014年2月16日(日) 20:23
by jaljal
ライセンス=契約とはそういう事なんですね。

Re: OSSの定義について

Posted: 2014年2月16日(日) 20:29
by softya(ソフト屋)
jaljal さんが書きました:ライセンス=契約とはそういう事なんですね。
OSSである定義と各ソフトウェアのライセンスは別の話です。
ごっちゃになっていませんか?

Open Source Initiativeの歴史を調べれば、なぜこんなに色々定義してあるか分かるでしょう。
背景にはマイクロソフトを始めとする企業とオープンソース・コミュニティの戦いがあります。
そこまで調べたら、OSSを調べた事になるのではないでしょうか。

Re: OSSの定義について

Posted: 2014年2月16日(日) 22:24
by jaljal
はい、十分わかりました。
各ソフトウェアのライセンスに、OSSが影響を与えてはいけない、そのライセンスに背いたり、制限を加えるような
事はあってはならないってことですよね?

Re: OSSの定義について

Posted: 2014年2月16日(日) 22:39
by softya(ソフト屋)
jaljal さんが書きました:はい、十分わかりました。
各ソフトウェアのライセンスに、OSSが影響を与えてはいけない、そのライセンスに背いたり、制限を加えるような
事はあってはならないってことですよね?
Open Source Initiativeの提唱するOSD(問題の10箇条)は、オープンソースソフトウェア(OSS)のライセンスのあるべき姿を表しているだけですよ。
あるいは、Open Source InitiativeはOSD準拠しているとライセンスを確認および承認を行いOSI認定マークを発行する組織です。
「オープンソースの定義 - Wikipedia」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA% ... A%E7%BE%A9
やはり、分かっていない気が。

Re: OSSの定義について

Posted: 2014年2月17日(月) 08:21
by jaljal
OSSのライセンスと、それとは別にOSSの恩恵を受ける人がいて、その人が使っていたソフトウェアとかアプリケーションがあって、それらにもライセンスがあって、それらを制限してはいけないとふつうに書物に書いてありましたから。

Re: OSSの定義について

Posted: 2014年2月17日(月) 09:13
by softya(ソフト屋)
jaljal さんが書きました:OSSのライセンスと、それとは別にOSSの恩恵を受ける人がいて、その人が使っていたソフトウェアとかアプリケーションがあって、それらにもライセンスがあって、それらを制限してはいけないとふつうに書物に書いてありましたから。
私には、jaljalさんの読まれている本が分かりませんし、どの立場で書かれた本かも分かりませんがOSIの理念としてはそういう事だと思います。
OSI関連だけでなくGPLなどと関係の深いFree Software Foundationについても調べてみると面白いと思いますよ。

Re: OSSの定義について

Posted: 2014年2月17日(月) 22:14
by jaljal
ちょっと話が変わるんですがライセンスを購入ってどういう意味なんでしょうかね、良く聞きませんか?
これ良くわかりません。約束書を買う??どういうことでしょう。

Re: OSSの定義について

Posted: 2014年2月17日(月) 22:21
by softya(ソフト屋)
利用の権利をお金で買うんです。

まぁ、wikipediaにややこしく書いてあるので解読してみてください。
「ライセンス - Wikipedia」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9% ... 3%E3%82%B9