Javaアプレットに「信頼される」オレオレ署名はできる?
Posted: 2014年1月17日(金) 15:59
(旧) 猫好きモバイルアプリケーション開発者記録 オレオレ証明書を信頼のおけるSSL証明書にしてみる Vol.2 (認証局と証明書の作成)
このサイトを参考に、ルート認証局のみを作成し(中間認証局は作成していないという意味)、
それを利用して鍵の設定、クライアントの設定をすることで、FirefoxでのHTTPS通信およびThunderbirdでのIMAPS通信に成功しました。
ところで、最近(オレオレ署名ではなく)正式な署名が付いていないJavaアプレットの実行が標準でブロックされるようになったらしいですね。
Javaアプレットにオレオレ署名を付ける方法は、ググればいくらでも出てきます。
ここで疑問なのですが、上記のルート認証局を用い、クライアントに何らかの設定をすることで、
「信頼できる」署名がついたJavaアプレットを作成することは可能でしょうか?
それとも、SSLの証明書とJavaアプレットの署名は全く別物なので、そのようなことは不可能なのでしょうか?
もし可能であれば、方法を教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
[hr]
環境
Windows Vista Home Premium SP2
Firefox 26.0
java version "1.7.0_51"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.7.0_51-b13)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 24.51-b03, mixed mode, sharing)
このサイトを参考に、ルート認証局のみを作成し(中間認証局は作成していないという意味)、
それを利用して鍵の設定、クライアントの設定をすることで、FirefoxでのHTTPS通信およびThunderbirdでのIMAPS通信に成功しました。
ところで、最近(オレオレ署名ではなく)正式な署名が付いていないJavaアプレットの実行が標準でブロックされるようになったらしいですね。
Javaアプレットにオレオレ署名を付ける方法は、ググればいくらでも出てきます。
ここで疑問なのですが、上記のルート認証局を用い、クライアントに何らかの設定をすることで、
「信頼できる」署名がついたJavaアプレットを作成することは可能でしょうか?
それとも、SSLの証明書とJavaアプレットの署名は全く別物なので、そのようなことは不可能なのでしょうか?
もし可能であれば、方法を教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
[hr]
環境
Windows Vista Home Premium SP2
Firefox 26.0
java version "1.7.0_51"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.7.0_51-b13)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 24.51-b03, mixed mode, sharing)