DirectXの構造体名に含まれる「DESC」って何の略でしょうか?
Posted: 2014年1月07日(火) 20:20
こんにちは。
DirectXを勉強中の身です。
ふと疑問に思ったのですが、DirectXでは
DXGI_SWAP_CHAIN_DESC や DXGI_MODE_DESC や DXGI_SAMPLE_DESCなど、
構造体名にDESCがついているものをよく見ます。
いろいろ調べてみたのですが、特にこのことについて書いているページが見つからず、
プログラミングに関係ないページでdescendの略という記述はありましたが、
降順ソートとも関係なさそうですし、enumとの関係性かとも思いましたが、どうも腑に落ちません。
この「DESC」は何を表しているのでしょうか?
DirectXを勉強中の身です。
ふと疑問に思ったのですが、DirectXでは
DXGI_SWAP_CHAIN_DESC や DXGI_MODE_DESC や DXGI_SAMPLE_DESCなど、
構造体名にDESCがついているものをよく見ます。
いろいろ調べてみたのですが、特にこのことについて書いているページが見つからず、
プログラミングに関係ないページでdescendの略という記述はありましたが、
降順ソートとも関係なさそうですし、enumとの関係性かとも思いましたが、どうも腑に落ちません。
この「DESC」は何を表しているのでしょうか?