ページ 11

2次元配列でFという文字を表示させたいのですが

Posted: 2013年11月28日(木) 15:10
by mime456
code
#include <stdio.h>

int main(void){
char ary_a[8][8] ={ " ******** ",
" * ",
" * ",
" **** ",
" * ",
" * ",
" * ",
" * "};
char ary_b[8][8];
//ここがわかりません
return 0;
}
/code

Re: 2次元配列でFという文字を表示させたいのですが

Posted: 2013年11月28日(木) 19:57
by spaaaark・∀・
コードタグには[]を忘れないようにお願いします。

さて、この問題ですが、ary_bは使用することなく実装することができます。
ヒントは2重for文を使って、各要素を1文字ずつ書き出すという事です。
二次元配列なので、1つ目のfor文で1番目の、2つ目のfor文で2番目の配列の要素を指定して書き出せばうまくいくはずです。
気を付けないといけないのは改行のタイミングです。ヒントは1列書き終わった後に改行する、という事です。

僕はあえて答えを述べないこととします。もし解決したらそのソースコードを解決時に記述していただけると幸いです。
分からないことがあれば続けてここで質問していただいてもいいですよ。
オフトピック
printfで文字を書き出すには%cが使えますよ。念のため。

Re: 2次元配列でFという文字を表示させたいのですが

Posted: 2013年11月28日(木) 19:59
by 初級者
2重のfor文
は必須ではない
ということを
述べておきます。

Re: 2次元配列でFという文字を表示させたいのですが

Posted: 2013年11月29日(金) 16:22
by Nao
いろいろと不明瞭な所があるので教えてください。
このプログラムの目的は、ただ単に(AA的な意味で)「F」という文字を表示させるだけでいいのか、2次元配列を用いることが条件で文字を表示するのか?
そもそも「ここがわかりません」というところが、何がどう分からないのかが伝わってこないので答えようがありません。
(これだけでは「char ary_b[8][8]の文字列代入の仕方が分からない」と解釈されてもおかしくありませんよ。)

Re: 2次元配列でFという文字を表示させたいのですが

Posted: 2013年12月01日(日) 15:35
by みけCAT
最初のコードでは、宣言された要素数より多い要素を配列の初期化で指定しているように見えます。
コンパイルエラーまたは警告は出ませんでしたか?そもそもコンパイルしていない可能性が高いとは思いますが。