ページ 1 / 1
NULLポインタについて
Posted: 2008年8月09日(土) 04:02
by BAGSAC.COM
pが有効の場合 if(p != NULL)またはif(p)
pが無効の場合 if(p == NULL)またはif(!p)と表現されているのですが、はじめのif(p != NULL),if(p == NULL)は理解できるのですが、書き直したif(p),if(!p)が理解できません.
自分の考えではif(p != NULL)の書き直した奴がif(!p)になると思っているんですが違うみたいなので、なぜそうなるのか教えてください。<!--2
stdio.h
Posted: 2008年8月24日(日) 02:02
by hiduki
えっとまだ学び始めたばかりなんですが
ちょっと分んなくて教えてください
えっと
#include "DxLib.h"と#include <stdio.h>がありますよね
前者は普通にマニュアル通り動くのですが
後者がなぜかマニュアル通りにいかず過去に#include "DxLib.h"を用いて出力した結果を表示します
今はプログラムの分割のところを勉強してます
これはstdio.hが存在していないからでしょうか?
わかりにくいかもしれませんがご指導お願いします
Re:stdio.h
Posted: 2008年8月24日(日) 07:54
by array
マニュアルがなにを指してるのか分りませんが、DxLib.hをインクルードすると一緒にstdio.hもインクルードされるはずです。
なのでDxLib.hをインクルードすれば別にstdio.hをインクルードする必要はないと思います。
printf()を使用したいと考えてるのなら、DXライブラリではprintfDx()を使うみたいです。
使い方は本家リファレンスに書いてあります。
後私が無知なだけかもしれませんが、マニュアルが何を指しているのか、#include <stdio.h>を用いちて何を出力しようとしたのか明確にした方が、的確な解答をもらえるかと思います。
>後者がなぜかマニュアル通りにいかず過去に#include "DxLib.h"を用いて出力した結果を表示します
特にこの部分が抽象的すぎて何を言ってるのか分らないと思います。