ページ 1 / 1
テキストファイル読込→表示
Posted: 2008年8月08日(金) 13:24
by 米米会
こんにちは、米米会です。
質問です。
テキストファイルを読み込み、画面に表示をさせたいのですが上手くいかなくて困っています。
ファイルを開く時はfopen_s、読み込む時はfscanf_s、表示にはTextを使おうとしています、簡単なソースと説明書きをしてくださると嬉しいです。
また、他に良い方法があればご教授ください。
開発にはMicrosoft Visual Studio 2008、Win32APIを使用しています。
Re:テキストファイル読込→表示
Posted: 2008年8月08日(金) 17:43
by 管理人
それらのキーワードで検索すれば例は沢山出てくると思いますが、
そちらは確認されましたか?
まず、出来ないのなら_s無しの方からやってみてはどうでしょう。
ウェブ上に沢山サンプルがあります。
Re:テキストファイル読込→表示
Posted: 2008年8月08日(金) 19:14
by lbfuvab
まずコンソールで
①fopenでテキストファイルを開く
②ファイルサイズを調べる(_filelength(_fileno(fp))みたいな感じで)
③バッファを用意する(malloc等)
④freadで読み込む
⑤表示する(printf)
⑥バッファを開放する(free)
⑦ファイルを閉じる(fclose)
でやってみてはどうでしょうか?
Re:テキストファイル読込→表示
Posted: 2008年8月09日(土) 22:00
by 米米会
返信遅れまして申し訳ございません。
以前コンソールで_s無しでのプログラムは作っていたのですが警告文で_s付のほうが好ましい、の様な文がでたので挑戦している最中です。
後、困っている内容を具体的に書いてませんでした。
テキストファイルからchar型で読み込んだのはいいんですがTextOut関数での表示の仕方がイマイチ分かりません。
ご教授いただけたら嬉しいです。
Re:テキストファイル読込→表示
Posted: 2008年8月10日(日) 10:26
by at
TextOutはウインドウに文字を表示する機能です。
使い方は猫でも分かるらしいですよ。調べてみてはいかがですか?
Re:テキストファイル読込→表示
Posted: 2008年8月10日(日) 21:22
by lbfuvab
確かTextOutは改行を無視するので
ファイルを表示するならDrawText等の方が良いと思いますよ。
猫でもSDKの第五章辺りです。
Re:テキストファイル読込→表示
Posted: 2008年8月11日(月) 11:43
by 米米会
DrawTextを使ってみたら理想に近い表示ができました。
皆さんありがとうございます。