ページ 1 / 1
VC++の環境設定
Posted: 2013年8月02日(金) 17:35
by Nao
どうも。知っている方は初投稿になります、Nao(エヌエーオー)です。
知らない方は、初めましてNao(エヌエーオー)と申します。
では、さっそく本題に入らせていただきます。
これまで私は、VC++2010Expressをほぼデフォルトの設定のままで使用してきました。
しかし、本格的にゲームを作るとなると、この設定のままでは何か不都合があるのでは?と心配になっている節があります。
(具体的にどう? と言われても漠然としたものしか思い浮かびませんが... #include ”../include/ヘッダーファイル” の記述や
遠い将来のことならリリース関係の設定などなど。)
そこで、みなさんはどんな環境設定をしているのか(特にゲーム開発に向いたもの)をお訊きしたいと思いトピックを立てました。
不明瞭な所があればご指摘をお願いします。
P.S.
DxLibを使用しています。
#include ”../include/自作のヘッダーファイル”
こんな記述になるのは、アドレスで言えば、 slnがあるフォルダ\フォルダ名\include
のincludeのフォルダの中にへッダーファイルがあるからです。
Re: VC++の環境設定
Posted: 2013年8月02日(金) 18:26
by softya(ソフト屋)
それで困ることは少ないと思います。
ただ、他の人のプロジェクトを受け取って検証するのは難しいですかね。
あと、DXLIBを同梱しないサンプルプロジェクトの起動に苦労するかも知れません。
#include ”../include/自作のヘッダーファイル”
などに関しては凝ったことしても、そのうちシンプルなものに落ち着くんじゃないかと思います。
フォルダを上げるのってgrepしづらいじゃないですが。
まぁ、趣味と実用性の問題なんですけどね。
Re: VC++の環境設定
Posted: 2013年8月02日(金) 18:50
by ISLe
インクルードは基本的に
#inlcude "header.h"
で明確にグループ分けしたいときに
#inlcude "sub/header.h"
という形式にしてます。
ライブラリ化したりでファイルの配置を変えたときソースファイルを書き換えるのは避けたいので。
基準ディレクトリはプロジェクトオプションの追加のインクルードパスや追加のライブラリパスで指定します。
しばしばgccでもちゃんとコンパイルできるか確認することもあって、プロジェクトに依存するところと依存しないところは明確にするよう気を付けています。
それ以外のオプションは基本的にデフォルトです。
Re: VC++の環境設定
Posted: 2013年8月02日(金) 19:49
by FUNK
私は行番号で場所を把握しているタイプなので行番号を使用しています。
またプログラムが膨らみコード量が多くなるとインテリセンスの負荷が高くなり重くなるので、
インテリセンスに使われるデータベースの保存先(フォールバック位置)をRAMディスクにしています。
(私のPC環境になりますが、現在製作しているゲームで、
経験上5000行くらい×100以上のソースファイルで、
コーディングどころでは無いくらい重くなったのでこれを使用しています)
私事の視点になりますが参考にしてください。
Re: VC++の環境設定
Posted: 2013年8月03日(土) 01:19
by KORYUOH
私はまずIncludePathに
$(SolutionDir)$(TargetName)
を追加してます。
コレを入れておくと
"../../foo/bar.h"
じゃなくて
<foo/bar.h>
とかで呼び出せるのでこうしてます。
あとはVCのフィルタとフォルダ階層を統一して大体1クラス1フォルダで作ってます。
なので
<Project>
└<Type>
└<Vector2>
└<Matrix4>
└<Vector3>
とかこういう感じになってます。
それくらいですかね
Re: VC++の環境設定
Posted: 2013年8月03日(土) 19:03
by Nao
回答してくださった皆様、ありがとうございます。
KORYUOH さんが書きました:私はまずIncludePathに
$(SolutionDir)$(TargetName)
を追加してます。
コレを入れておくと
"../../foo/bar.h"
じゃなくて
<foo/bar.h>
とかで呼び出せるのでこうしてます。
この設定をしたいと思うのですが、具体的にこの設定の方法について教えてくださると助かります。
(どの設定を弄ればいいのかが少し分からないので...)
Re: VC++の環境設定
Posted: 2013年8月03日(土) 20:13
by KORYUOH
プロパティ->構成プロパティ->VC++ディレクトリ->インクルードディレクトリ
ここに追記します。
ドロップダウンから編集で
私は毎回設定するのが面倒なのでMicrosoft.Cpp.<プラットフォーム名>.user.propsに直接書き込んで自動で設定するようにしています。
そのあたりはググッてもらったほうが早いと思うので今回は割愛しますが
Re: VC++の環境設定
Posted: 2013年8月04日(日) 21:34
by Nao
遅くなりました。回答ありがとうございます。
とりあえず無事私が設定したいことはできました。
(パスの指定、行番号の表示など。)
また、他の方々も貴重な意見をくださりありがとうございます。
今後、質問することがあれそのと時はよろしくお願いします。
Re: VC++の環境設定
Posted: 2013年8月08日(木) 21:51
by spaaaark・∀・
古いところからのトピックに返信して大変申し訳ないのですが、
FUNK さんが書きました:私は行番号で場所を把握しているタイプなので行番号を使用しています。
またプログラムが膨らみコード量が多くなるとインテリセンスの負荷が高くなり重くなるので、
インテリセンスに使われるデータベースの保存先(フォールバック位置)をRAMディスクにしています。
(私のPC環境になりますが、現在製作しているゲームで、
経験上5000行くらい×100以上のソースファイルで、
コーディングどころでは無いくらい重くなったのでこれを使用しています)
私事の視点になりますが参考にしてください。
このインテリセンスのフォールバック位置の指定方法を教えていただきたいです。
RAMメモリとして、1ドライブをパソコンには割り当てられたのですが、フォールバック位置を指定するVC++側の操作が分かりません。
ツールのオプション項目、デバッグのオプションと設定項目を確認しましたが、それらしいものは見当たりませんでした。
この設定方法について、どなたかご教授いただけると幸いです。
なお、VC++のバージョンは2010 expressとなります。
Re: VC++の環境設定
Posted: 2013年8月09日(金) 00:38
by ISLe
フォールバック位置の設定は、オプションの『テキストエディター』→『C/C++』→『詳細』の中にあります。
Re: VC++の環境設定
Posted: 2013年8月12日(月) 01:10
by spaaaark・∀・
ISLe さんが書きました:フォールバック位置の設定は、オプションの『テキストエディター』→『C/C++』→『詳細』の中にあります。
返信ありがとうございます。
実際にフォールバック位置をRAMディスク直下のパス(R:\)に指定したのですが、その後からテキスト画面上側のスコープ表示が常に(不明なスコープ)となり、インテリセンスが全く動作しなくなりました。もしかして、管理データがすべて飛んでしまったか、すごく気になるのですが、どのようにすればインテリセンスが表示するように復旧できるのか、どなたかご教授願います。
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
Re: VC++の環境設定
Posted: 2013年8月12日(月) 02:05
by spaaaark・∀・
すいません、データベースの再構築を実行すると修復しました。
自己解決です。