[雑談・相談]プログラミングの訓練について
Posted: 2013年7月12日(金) 16:57
お世話になっております。
ソースコード等はなく、直接的にプログラミングに関係があるかどうか判断が難しかったので "雑談・相談" という形でトピックを投稿いたしました。
今回、お聞きしたいことはプログラミングの上達法や考え方についてです。
私は現在、C++の文法などと並行して、「ソート」などの基本的なアルゴリズムについて勉強をしております。
しかし、アルゴリズムというものが、なかなか頭に入ってこない状況で全くトレースなどが出来ずに困っています。
例えば、「基本情報技術者試験」の下記のような疑似言語(?)問題を解こうと試みますが、約2時間もの時間をかけても正答にたどりつけませんでした。
http://edu.clipper.co.jp/docs/h25s08.pdf
コマンドライン上で文字だけを使うようなゲーム等を作ろうとした際にも、頭が固まってしまい、なかなかコードを書けません。
Cの文法という「道具」については中途半端に身につけ、実際の使い方や考え方が全く身についていないようで、我ながら非常に情けないと感じました。
こういった、アルゴリズムや論理的な考え方というものは勉強して身につけ、磨いていけるものなのでしょうか?
どうか、皆さんのアドバイスなどを頂けると嬉しいです。お願い致します。
ソースコード等はなく、直接的にプログラミングに関係があるかどうか判断が難しかったので "雑談・相談" という形でトピックを投稿いたしました。
今回、お聞きしたいことはプログラミングの上達法や考え方についてです。
私は現在、C++の文法などと並行して、「ソート」などの基本的なアルゴリズムについて勉強をしております。
しかし、アルゴリズムというものが、なかなか頭に入ってこない状況で全くトレースなどが出来ずに困っています。
例えば、「基本情報技術者試験」の下記のような疑似言語(?)問題を解こうと試みますが、約2時間もの時間をかけても正答にたどりつけませんでした。
http://edu.clipper.co.jp/docs/h25s08.pdf
コマンドライン上で文字だけを使うようなゲーム等を作ろうとした際にも、頭が固まってしまい、なかなかコードを書けません。
Cの文法という「道具」については中途半端に身につけ、実際の使い方や考え方が全く身についていないようで、我ながら非常に情けないと感じました。
こういった、アルゴリズムや論理的な考え方というものは勉強して身につけ、磨いていけるものなのでしょうか?
どうか、皆さんのアドバイスなどを頂けると嬉しいです。お願い致します。